タレコミのネタもとはどこまで書くべき? 20
ストーリー by tach
なんでそゆこと気になるかな… 部門より
なんでそゆこと気になるかな… 部門より
kadu 曰く,"
/. では「なんとかによると」ってかたちで、
タレコミのネタもとを明記する習慣がありますけど、
これってどこまで書くべきでしょうか?
たとえば、
他のニュースサイトや日記経由でみつけたニュースをタレコむ場合、
「最初に見付けたサイト」を書くべきでしょうか。
タレコむ側と読む側、双方からの意見が聞きたいです。
"
あえていうなら,「自分の思ったように書くべき」. 大量に見つけて全部書いてもいいし,見つけたのひとつでもいい. そもそも気にすることはないんじゃないかな?
私の場合は、最初に見つけたネタもとと… (スコア:2)
んで、タイトルと同様のフレーズになる部分には
出来るだけ一時情報を引っかけてます。
あと、海外からの翻訳記事の場合は日本語による一時情報も
(見つけられるようなら)入れ込むようにしてます。
#てめーが日本語以外まともに読めんので(笑)
つかまあ、一時情報への正確なリンクが一つでもあれば、
後は意見なり考察なりで膨らませるのと同程度に
リンクを張りたければ張る、面倒なら張らない、で良いんでは?
ここくらいの読者の質ならば、類似情報や補足など、返信としてドンドン付くしね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:ニュースソースとしては (スコア:2)
もしかしたらもっと詳しく正確に書いてあるページがどこかにあるかもしれないけど,そういうページの存在に気がついた人がコメントで補足すればいいのでは?
ちなみに.私はできる限り詳しく書いてあるニュースソースを一応探してみることにしていますが,これが結構めんどくさいんですよね.ということで,気力がないときはあまり調べずにタレコミしてしまいます…
絶対に必要なのは (スコア:2)
見つけたきっかけがニュースサイトや日記の場合でも、1次資料だけを引用して自分なりに書くのも、2次的な記事を中心に取り上げるのも、自由ではないでしょうか。
もっとも、2次的な記事から、まとめ方や著者の主張などで創作性のある部分を盗用するのは、反則でしょうが。
それなりにコメントする人のいる記事であれば、有用なネタもとは誰かが補足してくれる、ということもありますし。
なるべく一次情報源 (スコア:2)
読む側としては、タレコミより詳しい情報源があれば参考としてコメントにリンクを付けたりします。
記事とコメント、トータルで一つの情報の束(というかそれが/.Jの特徴)だと思うので、皆で補完すればよいのでは。タレコミで全てが完結しても面白くないでしょう。タブン。
Re:ごめん・・・・私手抜きだ・・・・・ (スコア:2)
Re:ニュースソースとしては (スコア:2)
トピック内に示されたリンクは、トピックの右上に出る「関連リンク」に
表示されるので、改めてコメントでネタ元を紹介するよりは、
あとからたどるときに便利でしょう。
- Ryuzi Kambe -
Re: 元ネタのまた元ネタ (スコア:2)
あー、確かに結構ありますね。
特に、旧来からの新聞系のニュースサイトは。
多分、自分のところが無断リンクに対してごちゃごちゃ制限を設けているから、
外部へのリンクを張りにくいとかって言い訳するんでしょうけども、
もはやそんなのは通用しないと思うんですがねぇ。
まあ、といっても、
今時のマスコミは自分で裏を取る取材なんてやらないのが当たり前のようなんで、
一次情報源なんてどうでも良いって考えているんでしょうね。
#「記者クラブ撤廃反対」?
#ネタ取材って自分の足でするモンじゃないのか?
#公式発表なんて、ネタもとが一次資料をwebに載せられるんだぜ?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
ニュースソースとしては (スコア:1)
日記で見つけたなら日記を最初に出すにしても
手抜きでなく… (スコア:1)
例えばある人の日記やコラムで知った、というリンクならそれまでその日記なりコラムなりを知らなかった読者に新たな情報源や面白い読み物を提供することにもなりますしね。
新聞社なりのニュースソースに辿ったリンクばかりでは情報の正確さは上がるかもしれないけど、そこから派生する領域が弱くなってつまらなくなるのではないかと私は思います。
Re:手抜きでなく… (スコア:1)
情報へのリンクがあれば便利なのは確かですが、なくてもコメントで補足できるし、タレコみたいことを編集者に知らせるということが、まず大事なのではないかと思うですの。
ということで、タレコむネタがあるならタレコむ。話題性があるなら編集者が取り上げて、コメントもいっぱいつくのではないかと思うですの。
-------- SORAMINE Yukino
here症候群は勘弁 (スコア:1)
あったらリンクするように努めてはいます。
それはそれで良いとして、情報源へのリンクが
「*これ*によると」
とか
「*ここ*でも述べられているが」
みたいになってると、ちょっと嫌。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
元ネタのまた元ネタ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: 元ネタのまた元ネタ (スコア:1)
東京都も続こうとしたようだけど、 裕次郎のお兄さんが日和ったみたい。
Re:here症候群は勘弁 (スコア:1)
俺はあれを初めて(94年頃)見たとき、
「なるほど!こんな素晴らしい手があったんだな!」と
感動したものでしたが…
お気に召さないんですか?
情報を追加したい人は書くだろうし、特に何も思わない人は書かない、
という「自由」が得られたと、俺は解釈してます。
今までのハイパーじゃないテキストでは、そういう書き方
(なんてーかな、無名ポインタとでも呼ぼうか…)をしたくても
技術的に無理だったわけで、それがやっと出来るようになった(^^v
Re:here症候群は勘弁 (スコア:1)
否。そうじゃなくて、
「Slashdot では…」のかわりに
「ここ では…」のようにする、ということ。
「ここ」とか「そこ」とか「あそこ」とか言われても分からないヨ、ということが
問題なんだと思う。
# ていうか、Web でやってんだし、ハイパーテキストを実装するのは当然。
Re:here症候群は勘弁 (スコア:1)
ん?知りたければクリックすりゃいいじゃないですか。なにを躊躇う必要があるんですか?
それでこそのハイパーテキスト(っていうんだよね)だと思うのですが?
Current Viewに全ての情報をぶちまけなくても済むメディア。
Re:here症候群は勘弁 (スコア:1)
>「ここでは…」のようにする、ということ。
あ。すみません。かなりボケたことを書いていました。
俺もソレを意図してました。
>「ここ」とか「そこ」とか「あそこ」とか言われても分からないヨ、ということが
>問題なんだと思う。
なんで判る必要があるんだろう?
判ってからClickするか、Clickしてから判るか、の違いでしかないのに。
今までのメディアで、単に視線を動かす、という動作をしていたのを、
ハイパーな向こう側のテキストにまで拡張した考え方なのになあ。
というか、もっと言えば、「ここ」とすら書きたくないのかも。
尤もそれやっちゃうと従来型(笑)の自然文章として文法的におかしくなっちゃうんで
「できない」のだろうとは思いますが。
ま、thisだかselfだかみたいなもんということで。
Re:here症候群は勘弁 (スコア:1)
一般に、自己参照するのでは な い からこそ
その飛ぶ先のテキストを読むことによりある程度の情報量を
得ることができるわけで。
>なんで判る必要があるんだろう?
>判ってからClickするか、Clickしてから判るか、の違いでしかないのに。
通常は、何かを判らせる(知らしめる)ために、リンク文字列を
クリックさせたいわけでしょ。
でも、その読むべき内容が読み手にとって既知であるならば、
内容とそれを読むためのコスト(意外に高価)を天秤にかけて、
読まないで済むこともできるようになっていると便利ですね。
# Web 書きのイロハですな
ごめん・・・・私手抜きだ・・・・・(スコア:0 シテオ (スコア:0, 余計なもの)
探しているんですね・・・・・
私は最初に見つけた情報でタレコんでしまっています.
で,タレコんだあとでもっと有用な情報を見つけると
やっぱりへこみますね・・・・・
まあ,とにかく何も情報を示さないのはやめましょうと言う事で・・・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:here症候群は勘弁 (スコア:0)
クリックするまで内容が判らない「闇鍋リンク」は勘弁です。ゲームじゃないんだから。
内容がわかるようにレシピ名くらいは書いて欲しいぞ。