カルマの非表示化とデフォルトのしきい値変更について 245
より良いものを求めて 部門より
注意深いユーザの一部は気がついていると思うが、Slashdotのシステムを最近、ちょっと調整した。まず第一に、アカウント登録しているユーザのカルマの絶対値表示をやめて、おおまかな指針となるメッセージの表示のみに変更した。次に、ログインしていないユーザのデフォルトで表示されるコメントのしきい値のスコアを0から1に引き上げた。-1のものも含めて、すべてのコメントが読みたければ「もっと読む...」リンクではなく、「X / Y コメント」のYのリンクをたどればいいし、アカウントを作成し、ログインすればデフォルトのしきい値を自由に設定できる。これはいずれも本家の仕様に合わせる形での変更であると同時に、モデレーションシステムへのテコ入れの目的もある。
Slashdot Japanが巨大化するのに比例して増えつつあるAnonymous Coward(匿名の臆病者, AC)によるコメントはまさしく玉石混淆だ。良い物が少なくない反面、荒しや余計なもの以外のなにものでもないコメントも多い。経験的に 記名コメントより荒しが多めであるACのコメントはすべてスコア0からスタートするので、 デフォルトのしきい値がいままで0だった多数を占める非ログインユーザは(まだ)マイナスモデレートされていないダメなコメントをも読まなくてはいけなかった。今回のシステム変更により、デフォルトではプラスモデレートされた良質のACコメントだけが目に入るの様になる。荒しのコメントを降格させるよりも、良いコメントをプラスモデレートで発掘することを優先させるモデレータガイドランを尊重する形でもある。もちろん、検閲などではないので、スコアの低い コメントが読みたい人は自分で設定する事によりそういうコメントも見ることは当然できる。
カルマの絶対値を表示しなくなったのは、カルマの上下に一嬉一憂する人が多すぎたからだ。もともとカルマはコメントシステムが内部でつかうしきい値で、ユーザにとってはマイナスでなければいいものだが、これの具体的な数字を公開してしまったために数十ものカルマが(不正かもしれない)マイナスモデでたったの1下がるのを恐れるあまりコメントを控えたり、マイナスモデされて過剰に悲観する人達が少なからず出てしまっていた。また、「なんでカルマがさがったんだー」というメールも来ていた。カルマは素行が良い事の報酬でもなければ、なんらかの優良度を示すものではない。マイナスでなければいいのだ。なので、かなり前にカルマの開示をやめた本家のHemosとも彼の来日中に相談し、Slashdot Japanでもカルマの開示を辞めた。カルマの意義について疑問があるならば、是非ともFAQのコメントとモデレーションセクション、特に「 どんなに点数を稼いでもカルマが頭打ちというのは理不尽では?」の項を読んで欲しい。
Slashdotの特徴でもあるモデレーションシステムは全体的にみれば良く動作していると思う。明らかな荒しはちゃんとマイナスにされ、良いコメントはそれなりによく発掘されている。また、間違いだったり、モデレータがガイドラインをちゃんと読んでなかった事による主観的なモデレーションに対しては他のモデレータやメタモデレーションによる自浄作用がちゃんと作用している。もちろん、完璧なものではないが、少なくともモデレーションシステムがまったくないよりはかなりマシだと確信している。しかし、残念ながら、どこにでもいるものだが、システムを悪用し、内容に関係なく複数のコメントをマイナスモデレートしたり、特定の個人のコメントを過去に遡ってまでマイナスしまくるといった嫌がらせを行う根性の曲がった人がたまにいる。モデレーションは民主主義において選挙が基本的に無記名であるのと同じ理由で無記名式であって、それを変えるつもりはまったくない。が、忘れないで欲しいのは、ACによるコメントと違い、モデレーションは無記名ではあるが、匿名ではないという事だ。誰が特定のモデレーションをしたのかはしっかりとシステムに記録されている(ログインユーザによるACコメントではIDは記録され ない)。もちろん、運営側には個々のモデレーションをチェックしてまわるつもりも暇もない。それはメタモデレーショを通した自治の役目である。しかし、 Slashdotのシステムには、なんたる偶然だろう、「モデレーション禁止」フラグが準備されている。これまで適用したケースは2回しかないが、メタモデレーシ ョンにもへこたれない、何度も目立つ悪質な確信犯な荒しモデレータに対して このフラグを立てるのはやぶさかでないと警告しておく。カルマの絶対値を表示しなくなったことにより、不当なマイナスモデレーションによる被害感情が大幅に緩和されるはずで、荒しの動機が消える事を期待しているが、過去に遡ってのマイナス荒しなどは一応、我々編集者まで知らせてほしい。
モデレートは無記名だが匿名ではない (スコア:4, 興味深い)
じつは、けっこうショックでした。べつに、モデレートの 内容を編集者に見られたからどう、ということはないのですが、 そういうことを知らされていなかった、ということがショック だったのです。
こういうプライバシーにかかわること (自分の行為が匿名なのかそうでないのか) は、さいしょにきちんと説明しておくべきだったと思います。 (FAQ などに書いておけ、ということ)。 特に、参加者にはない編集者の特権については、 きちんと説明があるべきだと思います。
まあ、あとになって責めても得られるものはないのですが、 それ以外に、FAQ に載ってなくて参加者が勘違いしてそうな プライバシーにかかわる事項で、 まだ説明がなされてないことが、まだなにか あるのではないかと思ってしまいます。もしなにかあれば、 この際ですから、すべてあらいざらい説明してしまってほしいと思います。
Re:モデレートは無記名だが匿名ではない (スコア:1)
そんなメッセージが来た時点で、モデレートは匿名ではないことに気が付くと思いますが....。
まあ、そんなメッセージが来るまで知らなかった、ということでも同じかも知れないけど。
Re:モデレートは無記名だが匿名ではない (スコア:2, すばらしい洞察)
カルマの開示が、運営者の考える適正な運営を損なっているのだと
したらカルマの「点数を」隠されることに、私は賛成です。
現時点でも個々のモデレート結果は見ることが出来ますので
他人の評価が気になる人はそれを見ればいいだけだと思う。
別に「合計」が見えなくてもよいとは思いませんか?
このモデレートの主目的は
個々への評価のためのシステムではなく
/.-Jを見る人が、有益な情報を見るということですから。
> G7母の格言(ぉ)に、「後の喧嘩より先の喧嘩」というのがあります。
> まあ必ず喧嘩しろという意味ではないですけども(^^;、後にトラブルの種に
> なるかどうかはさておき(予想できるものでもないですしねえ)、
> 情報はできるだけ、十分かつ早期に、開示すべきと思います。
今回のカルマ隠しにより、カルマの減点を恐れて投稿を控えていた人の
投稿を促すことになれば、「先の喧嘩」が増えるんじゃないかなぁ・・・
と、私は期待したりしてます。
# 母上あってのG7さんだということがよくわかる格言ですねぇ。はい :-P
民主主義的モデレーション? (スコア:4, 興味深い)
「民主主義」国の選挙で投票用紙に住民番号が密かに振ってあったりして「投票は無記名だけど匿名ではないので、よく考えて投票しませう」とか政府公報が言ったりしたら、いったいどんな罵声が飛んで来るやら。
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:3, すばらしい洞察)
現実の民主主義での投票に比べ、/.システムのモデレーションは一票の重みがとても大きいです。したがって、1人でモデレーションシステムの一部を歪めるような悪質な行為ができてしまいます。それを民主主義的手段で防ぐメカニズムが考案されていないので、しょうがないから編集者権限を使っていると。これは現時点でのモデレーションシステムの限界に対する対処療法であり、根治療法がない以上しょうがないかなと思うのですが、いかがでしょうか。
当然ですが、これは編集者が過ちを犯さないことが前提になっています。#175676 [srad.jp]にある通り、編集者に対するチェック機構などを設けるべきでしょうね。例えば...モデレーション禁止フラグを立てたら、その事実についての意見の場を、通常のストーリーに流されない別の場所に設けるとか。
# これじゃ荒れること必至ですがね。私には妙案が思い浮かばない
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:1)
いっそのことモデレータ権限の持ち回りとか、一度に持てる票数などを廃止しちゃって、いつでも誰でもモデレートできるようにしちゃったらどうでしょう。ただしひとつのコメントに対し1度だけしかモデレートできないようにして(この制限があると、誰でもといってもACじゃダメってことになるなあ。まあそれでもいいか)。
そしてポイントの上下はモデレーションの結果を合計した閾値で決めるようにするというのはどんなもんでしょうね。
これだと一票の重みがかなり軽減されますから、誰かが変なモデレーションをしても直ちには反映されなくなるでしょう。
もっとも閾値をどう設定するかというのは紛糾しそうではありますが。
ここは充分に民主主義的システムです。 (スコア:3, すばらしい洞察)
ひとくちに民主主義といっても,アメリカ的な民主主義なのだな。
モデレートは投票ではなくてジャッジです。モデレーションシステムは,いわゆる陪審員制度を模しているけれど,市民からモデレータが選ばれて,彼のモデレーションの是非をメタモデレーションとして投票するシステムになっているわけ。司法の独立も民主主義を支える重要な要素の一つ。とくにマイナスのモデレーションは,有罪か無罪のどちらかに分類するしかない不愉快な作業なのだから,この方法は効果的なのだ。
誰かの発言に対して,評価を下す。という行為には,あからさまにいえば「権力の行使」を伴うものだ。そうした権力に敏感な人であれば,反発や嫌悪感を覚えてしまうのも,しかたのないところではある。
だかといって,すべての権力を否定するのは無政府主義である。すべてを投票で行うのは,いわゆるポピュリズムに相当する。それらを民主主義的と呼ぶことは適切ではない。
ネットワーク社会では「建国,移民の自由」が保証されている。そのため,独裁政権は市場から淘汰されることを期待できる。その上で,スラッシュドットは三権のうちの一つをユーザーに委譲している。よって,ここは充分に民主主義的システムと呼べるわけだ。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:2, すばらしい洞察)
本来対面で互いの意見を交わして合意点に到達するのが民主主義です。議会制民主主義、間接民主制において使用されている無記名投票は政治に参加しようとする一般の民衆を時の権力者から守るために選択された比較的ましな手段に過ぎません。
/.なんて所詮HNの世界で出所を曖昧にしないと意見が出せないと言うのは寂しいことではないでしょうか。
##と言いながら時々よけいな突っ込みをACで入れるけどさ。
けど、編集者に対するチェック機構ないし異議申し立ての場がないのはちと問題じゃなかろうかと思える。
先日のパスワード漏洩のスレもあっという間に押し流されて消えていったし。
##荒れるのは目に見えているが。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 先日のパスワード漏洩のスレもあっという間に押し流されて消えていったし。
2chですら各板に自治スレがあるんだよな、と煽ってみるテスト。
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:2, 参考になる)
で、まったく記録しないで済むならそれにこしたことはないですが、自己モデレーションやコメントポストしたストーリへのモデレーション防止等の自動管理システムのためだけでも記録が必要です。また、僕であってもモデレータの素性がデカデカと表示されるのではなく、DBを直に叩く以外にはモデレータの素性を見るにはモデレーションを一個一個、手動で確認してまわるしかなく、明確に見たいという意志を持たない限りは見れません。そして、理論的に見ることができるのは編集者のなかでもシステムの最奥部に触れる数人だけ。よほどの事がない限りは見ません、というのを信用してもらうしかないです。信用してもらえないなら、悲しいですが、僕の不徳ですね。
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:3, 興味深い)
こういうところで「信用」という言葉を出す必要に迫られないようにする、のが、おしゃれだと思うんですけどね。
だって、ここでの信用って言葉は、Microsoftがうちの製品を信用してくれって言うのと同じ次元なんですよ。
つまり、Closedだ、といことです。
他の場所ならばともかく(とは言っても俺が我慢できるかどうかは怪しいが)、
ここがOpenSourceな技術大好きっ子さん(?)たちが集う場だということになっているスラドである以上、
もうちょっと「Open」側に振って欲しいなと思います。
>悲しいですが、僕の不徳ですね。
悲しまないでください。こういう問題はセキュリティ問題と同じなのですから。
つまりユーザーから見れば「疑うことをやめたら終わり」なんです。
こういう場を運営するっていうことは、即ち他者に常時疑われることを甘受することだ、と心得てください。
(冗談であることを期待しますが、いちおうマジレスしときます。)
まあユーザーも運営者に疑われることを甘受しないといけませんけど、どちらにせよ特不徳の問題ではありません。
ーーーー
>モデレーションは無記名式だが、決して匿名ではない。俺がみると、誰がモデレーションしたのかはっきり表示される。 [srad.jp]
(中略)
>被害にあったら我々編集者までメールで知らせてほしい
を読んだときにも思ったこと(というか掲示板一般について常に考えてること)なんだけど、
掲示板という、書いたもんが他人に直接公開されるような場において、
なにかヤやれた(たとえばモデ荒らしサゲられたとか)ときに駆け込む先が
公開された掲示板そのものではなく、運営者の「陰」である
ってのは、あんまり健全な状況だとは俺は思っていません。
そういう場合にでも自治とやらによって解決(?)できる形態が、望ましいんじゃないかな。
特定の人の信用なんてものに依存せずに、ね。
それがお洒落なんじゃないかなと。
うーん。よく知らないんですが、 2chの
「どのような形の削除依頼であれ公開させていただきます」とか言う仕組みのほうが
もしかしてOpen度ではマシ(つまり参考にするに値する)だったりするんでしょうか?
ーーーー
>一般ユーザにたいしてモデレータのIDを開示しない意義は理解してもらえますよね?
理解はしますが、それが「他を差し置いて」優先するものなのかどうか?は、疑問を感じます。
なんせ、逆恨みやリンチは既に起きています。モデレーターじゃなく(IDを使った)書き込みに対しての、ね。
#その存在は肯定してらっしゃいますよね。
だったらACにすればいいじゃんという意見が有る(望ましくはないとは思いますが、人間の自衛本能(笑)からして
まぁ珍しくないセンでしょう)としても、それならばモデについても同じことが言えるだけです。
つまり、IDを公開したら、モデの人々はみんなモデをやめて代わりにACで(文句とかを)書くようになるでしょうね。
結局、パワー(と匿名性)のゲームでしかない現状を思えば、システムを変えても変えなくても
低きに流れるだけ、かも知れません。
モデレーションという発言(!)形態が、弱肉強食状況に何らかの救済の光明をもたらしているか?と問われれば
俺は思い切り首を傾げますね。モデそのものへの批判は今回はオフトピなんでこれくらいにしときますけど、
少なくともモデ「だけ」を守ってあげる価値は、俺は感じていません。
いっそコメントと同様に記名OnOffをユーザー選択可能にしては?
これで公平というものです。
余談:
まさかモデレーションは発言ではない、とは仰らないですよね?
全てを対等な「発言」というものだと見なし、人の上に人を作らないことが、掲示板のような場では肝要だと俺は思っているので、
結局人に対して権限を与えるという形態でしかないモデレーションは、好きになれません。 #しまった。またモデ批判を…:-P
>DBを直に叩く以外にはモデレータの素性を見るにはモデレーションを一個一個、手動で確認してまわるしかなく、
DBを叩ける位置にいるならば、そんな処理を指一本でやれるようにするScriptなんざ、さらりと書けるかとは思いますが、
それはまぁさておくとして。
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:2, すばらしい洞察)
今の今までそういう仕組みだったことを明言しなかったくせに、突然「誰がモデレートしたか俺にはわかる」なんて言われて、信用してくれだなんて虫が良すぎるぜ。だから、俺はモデレータが回ってきてもモデレートするのをやめた。
どうせモデレートし甲斐のあるコメント自体減ってるし。/.の密度が低くなったのはOliverらのそういう態度じゃないの?
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:2, おもしろおかしい)
それは無いはずでしょう。今までその態度を表明「してなかった」のですから(笑)。
#裏でこそこそ何かをやってたか、とかについては敢えて考えないことにします。きりがなく馬鹿らしいだけなので。
だから、今スカスカだとしたら、それは今まで何か文を書いた人々(のその文)のセイであるはず。
え?俺?…m(__)m
>今の今までそういう仕組みだったことを明言しなかったくせに、突然「誰がモデレートしたか俺にはわかる」なんて言われて
どちらかというとねえ、この発言のほうが、「最低の発言」だと思ったです。
当人が「自分を」どう見てるか(信用されてない云々とか)なんてのは、
本人の気分の問題なのでどうでも良いのであって
(つまり、自己責任かつ他人に迷惑かけない形で、勝手にいじけていてくれ、と。)、
問題は当人が「他人を」どう見ている(今までも見ていた)か、なのですから。
そうかそうか、そういう「裏から」の攻撃で対抗すればコトは済むと思っているのか、ふーん、って感じで。
パブリックな(来るもの拒まずな)掲示板で…しかもパワーを持つ管理者が…これをやるってのは、
ちょっと「カッコワルイ」と思います。
ついでにいえば「怖い」ですし。わざわざユーザーに恐怖を与えてどうするんだか。
まあ恐怖が実在するのにそれを隠すのもまた卑怯ではありますが、それはそもそも恐怖の元を無くせばいいだけであって。
管理者権限は、最後の武器だと思います。ええ。最後の。死んでも使わないくらいの(ぉ。
往年の草の根パソ通でも、管理者によるユーザーID削除ってのは、
管理者およびそのサイトの「悪名」に直結してたと記憶しています。
まぁ要するに悪だということです。人々はそう見なすし、
管理者が「ひとりで(会員の総意無しで)」それをすべきだと思っていたのならば、
どこまで理解を得られるか…という。
#スラドだとID削除そのものは無いのかもですけど、「やってること」はID削除とモデ権利停止とは似たようなものですから、類似性は認められるかと。
よだん:
以前、(思うに管理者自体の(無自覚な)横暴によって自業自得的に)どつぼに嵌った某パソ通サイトにおいて、
思い余った管理者が口走った台詞が、「いざとなったら1人でネットするから、いいもんね。」でした。
「ネット」がどんな意味であるにせよ、それは1人でできるわけがないのであって、周囲の失笑を買っていました。
それすら頭が回らなくなったその人の状況を見りゃ、そりゃ悪いと思っても笑っちゃいます。
まあ、あれに比べればスラドの状況はまだまだ良好だと思います。
自覚ある横暴と無自覚な横暴。その2つにさえハマらないにように自分を律して頂ければ、それで何の問題もないと思います。
これは人間誰しもの問題ですが。
「開発者感謝の日」って意見も出ていましたが、俺は掲示板サイト管理者ってのは、
ノウアスフィアの開墾 [cruel.org]の限界を超えることを目指さないとならないと思っています。
領有意識を如何に薄めるか、です。それが出来る人ならば尊敬しますし、
出来ないのに掲示板してる人は「無理し(やが)ってるなあ」と俺の目に映ります。
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:4, すばらしい洞察)
やり方に問題があると思ったら、タレコミからなりこう言う記事のコメントなりで意見を言えばよろしいだけでしょう。メールだっていいんだし、日記にコメントしてやってもいい。slashcode に contribute するなんていう手もある。編集者を罷免なんて事にコストを使うくらいなら、自分がガンガン投稿して編集者に名乗りをあげればいい。
この記事のコメントだけを見ると非常に否定意見が多いんだけど、こう言う話になると、声をあげるのは否定的な意見を言いたい人が多くて、肯定する人は得てして発言しないと言うことがあるので、「これだけコメントが付いてるのに言う事を聴かない管理者は傲慢だ」と言うのも難しいとおもう。
ま、信頼したくないなら信頼しない自由も(そして信頼しないからと言って特別な差別を受けるわけではない) /.J にはあるわけなので、個個人が自分のポリシーで参加していけばいいだけじゃないのかなぁ。と性善説を信じたい今日この頃。
Re:民主主義的モデレーション? (スコア:2, 興味深い)
ついでに個人的な意見を言っておくと、公益に関る内容ではないので、編集者のレベルにまで「民主主義」を要求するのは難しいと思います。現編集者が嫌ならば読むのをやめたり、あるいは自分が編集者として (slashcode を使うなりして) 新しいサイトをつくことは可能なのですから。
モデレーションを見るのが嫌になりませんか? (スコア:3, 興味深い)
自分のカルマ云々より、モデレータガイドラインが全く機能していない、感情的なモデレートを見るのが嫌になったからです。
また、メタモデレートについても、#175655で指摘されているように、「メタモデレートするコメントはありません」という意味不明なメッセージに気が重くなりました。
現状のモデレートシステムに疑問を感じている方は、一度スコアを見ない事を受け入れて、モデレート権を放棄してみることをお勧めします。
また、しきい値も-1にしてみてはどうでしょう。
スコアに惑わされず、スレッドの流れを読んでコメントの内容を判断出来、ずいぶんすっきりしたスラッシュドットを楽しめると思いますよ。
現状のモデレートシステムは編集者が自画自賛するような効果は上げていないと思います。
tink (tink@mail.le.to)
モデレーションされるのは面白い (スコア:1)
私は,上げられても下げられても面白いが.
それは,何らかの強い印象を読者に与えたことの証明ですものね.
およそ,ドラスティックな意見ほど,毀誉褒貶が著しいのは通例ですので,
上がり下がりを気にすること自体の意味は薄いと思うんですが.
どういう心理に基づくものか,聞いてみたいな>マイナスに過剰反応する人.
Re:モデレーションされるのは面白い (スコア:2, 興味深い)
自分の死期がちゃんと分からないと困ることはあるだろうけど
スラドのスコアなんて屁の突っ張りにもならんわ。
そりゃま情報公開っていえば聞こえはいいが
この場合なんか変じゃね?
なんつーか反射的なもんに聞こえるんやけど。
Re:モデレーションを見るのが嫌になりませんか? (スコア:1)
スコアはほとんど信用してないんですけども。
> 一度スコアを見ない事を受け入れて
あぁ、そんなオプションがあったのですね。知らなかった。
もっとも、私はしきい値-1にしてあるので全部読んでますが。
> 現状のモデレートシステムは編集者が自画自賛するような効果は上げていないと思います。
完全に同意です。
これだけクレームや議論が出てるのに、あれだけ自画自賛できるってのは、
ある意味すごいと思います。
Re:モデレーションを見るのが嫌になりませんか? (スコア:5, 参考になる)
で、それっていうのは「大量のコメント」がある事が前提で、それっていうのは本家では数百のコメントが全ての記事につく状態で全部読んでなんてられないので、モデレーションと言うのはそこから非常に効率よく、しかも管理側に低コストで「情報量の高い」コメントだけを拾ってくれるシステムなわけ。本家では 3 とか 4 で切っても、いい情報が得られるので、これがないとやっとられません。
逆に言えば、多くの場合にコメントが 100 未満の /.J ではさほど必要がないと言えば必要がないシステムではあるし、ある程度の数がないとシステムとして目覚しい効果は出ないものなんです。少数の恣意的な操作に左右されがちになっちゃうのでね。
# とは言え個人的には /.J でもそれなりに機能してると思うけど
なんで、別にモデレーションの質に疑問があるなら素直に -1 から全部読んでいればいいじゃん、ってだけの話です。
みんな、なにが不満なわけ? 自分の意見が「不当に」低く評価されること?
# snaga さんへの個人的質問じゃないですので念の為
Re:モデレーションを見るのが嫌になりませんか? (スコア:1)
それを排除するためにメタモデレートがあるわけで、感情的なモデレータを排除したければ、ひたすらメタモデレートに励むしかないと思いますよ。
>「メタモデレートするコメントはありません」という意味不明なメッセージ
FAQを読めば判るはずですけど、メタモデレートするモデレーテッド・コメントの選別調査は日本時間の午前9時から始まるそうです。
なので、午前中にメタモデレートしようとすると、まだコメントがないことが多いです。
メタモデレートせずに、2時間置きくらいに見に行けば、コメント数が増えていくことに気が付くはず。
Re:気にしすぎだと思う (スコア:2)
しきい値1です。 (スコア:3, 興味深い)
自分は普段、しきい値1で読んでいますが、楽な反面、流れが読めない場合もあります。その流れに興味を持った時は、親コメントのリンクを開いて、そこだけしきい値-1で読んだりしています。わがままを言うと、しきい値-1で親コメント以下を表示するリンクが欲しいです。投稿されたばかりでまだコメントが少ない記事なんかも-1で読んだりしています。
ただ、非ログイン時のスコアが1になったというのは喜べません。/.を知ったばかりの初心者は「X/YのYをクリックすれば全部読める」事が分からず、戸惑うと思うのですが、、、
コメントオプションのカスタマイズ (スコア:2, 参考になる)
これだと、ほとんどネスト表示と同じながら、スコア 0 の記事はサブジェクトのみが表示され、-1 は表示されないようにできます。
すなわち、流れはサブジェクトで読めるようになり、かつ、スコアの低いコメントは読まなくてよいということになります。たいていの場合、-1 のコメントはゴミですし、1 ないし 2 以上のコメントはある程度以上の質といえると思っています。AC コメントであっても、プラスのモデレーションを受けるようなものであれば読むことができます。
時間の節約のためには、これがベストな選択だと思っています。唯一の問題は、サブジェクトに「 Re: hogehoge 」というのが多すぎということでしょうか。これでは流れが読めません。
ついでに。非ログイン時のスコア 1 ということは、登録していないユーザからしてみれば、自分の投稿したコメントを読めない、ということです。これは、さしたる理由もなく登録しないユーザにとって、登録を行う動機たりうる気がします。
小細工 (スコア:2, 興味深い)
\_ ____________
V
∧,,,,∧
彡,・ー・,ミ
(っ@c) ∫
乙__)__) 旦
Re:小細工 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:小細工 (スコア:2)
記名モデレーションにしよう (スコア:2, すばらしい洞察)
いっそ記名モデレーションにしよう(先祖返りみたいだけど)。 500人くらいのモデレーション委員会みたいなのをつくる。 で、誰がどんなモデレーションをしたかが一目瞭然になる。 登録ユーザーは、誰のモデレーションを信用するか、あるいは 信用しないかを調整して、言ってみれば重みつき多数決的に 個々のコメントのスコアを得る。
現状だと、Oliver氏はじめサイト側が考えている モデレーションの意味・意義が、必ずしもモデレータに伝わっている ようには思えない。サイト側が周知させようとしている モデレーションの意味に賛同するしないは置いといて、 モデレータが何に基いてモデレーションするかが統一されていない 状況だと、いまいちスコアが信じられない(特にマイナスモデレーション)。
上記のシステムだと、みんなから総スカンをくらっているモデレータ がわかるから、限度を超えたら交代させればよい。また、モデレータの 動きや性格~「お、こいつチェック早いな」「こんなんで『すばらしい洞察』か、 おめでてーな」~がわかるというも面白そうではないですか。
で、ついでにスコアをカルマに反映させるのも止め。だって意味ないもん、 上記のシステムだと。コメントはコメント、人は人。まぁ、なにがしかの インセンティブにはなるかもしれないので、残してもいいけど。
「民主主義」という文句がOliver氏の記事に見られるけど、 /.Jを民主主義的に運営しなきゃいけない理由はわからないし、現状がそんなに 民主主義的だとは思えないけどな。
微妙 (スコア:2, 興味深い)
という事で、基本的には母数(=/.のアカウント者)を増やす、以外に根本的な対処方法ってのはないんじゃないんでしょうかね。システムを弄っても、そんなに劇的に差が出ないとおもうんすが。
というのも、不満を持っている方はたくさんいるようですが、じゃあ不満を持っている方が、ある改良方法について同一の評価をするか、つーと、これまた疑問じゃないですか(笑)。ある改良があるユーザーにはベストでも、他のユーザにとってはワーストだったりするでしょうし。
自分は今のよーなストーリーが半年に1回くらい出て、今の/.のトレンド(=使い方)はコレだぁ、ってな雰囲気がまとまる位しか、手はないんじゃないかなぁ、と思っているです。
余談ですが、2chっぽいレスを付けてヨイ評価を得られなくて、「2chっぽくて何が悪いんだぁ」ってのもありますが、じゃ逆に/.信者が2chに/.っぽい(あるのか、そんなもん)レスつけてぼっこぼこにやられたりするわけですから(<ほんとか、ソレ)、どっちもアリなんじゃないでしょうか。
#2chの中で、他の流儀を持ち込む人間は叩かれて当然でしょう
#でも、他の場所で、2chの流儀を持ち込むのは、2chに他流儀で
#入ってくる人間の行為と同じ事じゃないんでしょうか?
2chっぽくやりたいのなら、/.のトピックを2chに投稿するスレとかを作った方が手っ取り早いんじゃぁ、なんて思ってしまうワタシってアマい(アマチュアの意)ですか<そのとうり。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
実は隠し切れてない (スコア:2, 参考になる)
#「上限です。勘弁してくだせえ旦那。」 → 「いい感じにGood!」
#ちなみに今は「いい感じにGood!」なので上限時のコメントは怪しい
更に、大体すぐに他の書き込みへのプラスモデレートとか、タレコミが採用されるとかして、カルマは上限に達してしまい、そこから改めて、カルマが「たったの1」下がってしまっただけでも簡単に気付いてしまうので、今回の隠蔽はあまり成功してないと思います。
ということで、カルマを隠したいのであれば、カルマが上限に達している場合でも、単に「マイナスではないよ」という意味のコメント(「いい感じにGood!」)にしなくてはならないのではないかと。
#実は既にそのように変更されてる?
#だったら、その旨アナウンスして欲しいが。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
トピックと日記(裏と表) (スコア:2, 参考になる)
今回、ユーザに周知がなかったと指摘されていますが、実は日記に はあるのです。
まず、yourCATさんの9月10日の日記 [srad.jp]
僕はこれで今回の変更を知りました。また、この 前後の時期に十人以上の日記に 何か変更があったようでおかしいという指摘があり、運のいい人 には誰かがコメントする形で、日記に説明がありました。 つまり日記を頻繁に見る人には今回の変更は周知の事実でした。
そしてオリバー日記の9月10日分 [srad.jp]
ここでオリバーさんから説明がありました。それに対して16個 のコメントがつき、14日ぐらいまで日記参加者はウォッチして いました。
ここまで書くと、「僕は日記は見ていない。そんなところで周知 しても意味がない。」と言う意見が出るでしょう。たしかに、その 点は否めないと僕も思います。しかし、編集者とスラド常連の 間では既に合意が取れた雰囲気になっていたのです。
今後は、重要なことは日記ではなく、表側のトピックなり、何かの 固定的メッセージ表示が必要だと思います。それが必須になるほどの 規模にスラドが大きくなってきたのだと思います。 そういう風に改めるのは簡単ですし、編集者の皆さんもそういう 考えになっていると思います。いろいろ不満もあるでしょうが、 もう少し肯定的に見てあげても問題はないのではないでしょうか?
しかし、、 (スコア:2, すばらしい洞察)
「管理人オリバーありがとう」っていう人間はいないんだな。
ただ、文句は書く。今回のもそうだけど、
管理人に対する文句、/.jpに対する嫌味は書く。
しかもこれで「管理者は~~すべきです」とか
あたりまえのように書かれてもなぁ・・・
そのまえに、その人は、管理人に感謝しするという
「読者らしい」態度を見せたことがあるのだろうか。
管理はタダではないし、管理は楽ではない。
ここにきている人たちなら、一番身にしみていると思うのだけど。
たまには、温かい言葉の一つもかけてもらいたい。
ケチはつけるが、常日頃の感謝の気持ちは言ったことが無い。
それでどうして、管理者と利用者の間に
まともなコミュニケーション(意思疎通)が
成り立つのでしょうか。
俺の勝手な考えなんだけど、 (スコア:2, すばらしい洞察)
温かい言葉も勿論だけど、ケチをつけるようなのでも
ここを考えての意見であるなら、等しいものだと思います。
参加者が参加して様々な意見を言うことが、
一番の感謝の表明だと思うんですがどうでしょうか。
後付け足し。
>管理はタダではないし、管理は楽ではない。
>ここにきている人たちなら、一番身にしみていると思うのだけど。
>たまには、温かい言葉の一つもかけてもらいたい。
そう思うのはいいんだけど、
自分が選んでそのようなことをしてるの相手に、
周りの人がそういう意見を言うと、
大概が
「管理はタダではないし、管理は楽ではない。
ここにきている人たちなら、一番身にしみていると思うのだけど。
たまには、温かい言葉の一つもかけてもらいたい。
そろそろここもどうしようかな。」
なんて言い出すのが多いと思う。笑い
掲示板管理者が勘違い起こすのって、
本人発より周りに触発され、ってのが多いんじゃないかと。
好意的な意見以外を言うのが憚られる様になったらやばいね。笑い
俺的提案 (スコア:2, 興味深い)
M1の権利を全てのID持ちにいつでも持たせる。
スコアの閾値を今の10倍とかにする。
M1を本人の発言以外すべてに許す。ただし一つの発言につき一回。
この場合M2は廃止。カルマも廃止。
モデレートによる多数決的な自治に任せるならこれ。
M1を現状で行く場合は
どちらにしろ、今の直訳風で意味のわからないモデレーションの語句は変更したほうがいいと思います。全てのID持ちにM2の権利をカルマに応じて一日に必ず一定個分持たせる。
M2での不公正の票がある閾値(一定数、または割合)を超えた場合はM1を無効にし、
M1の人物のカルマを下げる。一定量までカルマが下がるとM1の権利を無くす。
M2の範囲を過去一ヶ月くらいにまで広げる。
カルマによるモデレーターの選別をやるならこれ。
私はモデレーターの選別より、モデレートによる多数決をやるほうがいいと思います。
簡単に出来て、効果的なシステム変更の案 (スコア:2)
1 最新トップ10のトピック表示方法の変更
現在編集者が投稿した順序で表示されているものを、最終コメント
投稿時刻に変更する。この変更によるメリットは以下のとおりであ
る。
A 編集者のタレコミ採用方針を間接的にモデレートできる。
つまらないトピックを読者は無視することができる。
B 議論が活発なトピックを一定期間(1か月程度)トップ画
面に保持することで、新しい読者の関心をよりひきつけるこ
とができる。
2 M1権授与ポリシーの変更
現在のM1権は「平均的な回数、スラッシュドッ トを訪れる読者
を選ぶ」ことになっているが、これが現在のスラドJでは悪い方向
にずれている。そのため、議論の流れをつかんでいない「平均的な
不活発な読者」がM1に選ばれ、不適切なM1を発行しているので
ある。この平均値を少し水増しすれば、「平均よりはちょっと活発
な良くアクセスしている読者」をモデレータに選択できるはずであ
る。
日記を読めばよくわかるが、M1権は3週間程度で頻繁にある特
定層の読者に与えられているようであるが、多少活発なユーザには
全く与えられていないようである。現在のスラドでは「平均的読者」
が「良きモデレータ」になっていないことが問題であるように思え
る。
3 スコアの+1ボーナスを使わないのデフォルトをオフにする
より良き読者を選び出す機能を「放棄」することになるので、せっ
かく存在するこの機能を有効に活用する。
#今ごろ、このトピックを読んでいる人はいるのだろうか?
M1権発動レベルの低下とACユーザの増加 (スコア:2)
現象
M1結果へのクレームが増加している。
そのせいか「なのでAC」投稿が増加した。
オリバー氏の対処
カルマ表示の隠蔽化によるクレーム発言抑制
AC発言非表示化によるAC差別
コメント投稿者からの代替案
M1権の特権弱対化
多数決化、グループ化、M1読者選択可能化、
M1権授与方法改善
M2権の強化
常時M2可能化、M2チェック後M1結果有効化
ACのスコア増減
+1、-1、自動スコア上昇
問題点と考察
オリバー氏の対応は、簡単に対応できるということに主眼を置い
たもので、その有効性には疑問を置かざるをえないのは事実である。
しかし、彼にシステム変更の作業とそのデバッグを押し付けるのは
酷であると考えられる。
コメント投稿者からの提案にはシステムの大幅な変更を求めるも
のもあり、すぐに実現することは無理なものもある。また、スラド
に求めるものが各個人違っていて、その方向性を見極めるのは難し
い。
僕に言わせてもらえれば、直前の僕のコメントの記述した方法が
作業も楽で、それなりの効果もあると信じるが、あくまでも個人的
な価値観、判断に過ぎない。
おりばーよ (スコア:1, 興味深い)
ホントにそう思ってる?
まともな意見まで一部のモデレータのせいでマイナスモデレートされてる事をどう思ってる訳よ?
Re:おりばーよ (スコア:2, 興味深い)
それに、「まともな意見が一部の変なモデレータのために マイナスモデレートされた例がある」ということには、 多くの人が賛同するかもしれないけど、具体的にどれがその例か、 ということについては、じつは参加者のなかで意見の一致は 見られないかもしれないですよ。
つまり、「一部のモデレート」を排除するために、 どんなモデレートが排除されるべきかを定義しないといけないけど、 みんなが納得できるような定義は無理なんじゃないか、ということ。
そして、みんなが納得できることではないことに対して、 強権発動 (モデレート権の剥奪とか) するようなやりかたは、よくないです。
一方、大多数のモデレートはうまくいっていると思うので、 モデレートそのものをなくしてしまえ、という意見にも反対です。
Re:おりばーよ (スコア:1)
ついでに (スコア:1)
メタモデレーションが出来てたのに、何時の間にか出来なくなってた
(数時間以内にモデレーションされたものだけ?)になった理由も
説明がないので教えてくれ。
あれ以来メタモデレーションを行なう気がなくなった。
Re:ついでに (スコア:1)
正直ガンガン記事が流れるスラドのシステムで古いモデレーションに対するメタモデレーションってあんまり意味無いと思うけど。
Re:ついでに (スコア:1)
わずか数時間前のアクティブな記事に対するメタモデすら出来ないのは明らかに問題だと思いますが。
このようなシステムで自浄作用が働くはずがないと思います。
Re:ついでに (スコア:1)
考えていたのですが、違うのですか?
限りあるモデレートに対して、たしか、10位のメタモデレートしか
なかったと思うのでメタモデレートも有限のはずですよね。
Re:ログインユーザによるACコメントではIDは記録され (スコア:3, 興味深い)
やりたきゃ、最初から情報を記録したり、Apacheのログを洗うとか方法はいくらでもある。それをコソコソ行うことだってできる。Slashdot Japanでそれが理論的に可能な人間は編集者達の中でもシステムの最奥部に触れる数人だけだ。ただ、そんなことをして、なんのメリットがあるんだろう。信用したくない人は信用しなくていいよ。そういう人にはなにを言っても無駄だろうしね。
/.Jがよくなってほしいのであえて書く (スコア:4, すばらしい洞察)
こういう発言って管理側が一番しちゃいけない発言だと思うんですが。
確かにまっとうな意見ではありますけど、これはユーザーがいうべき意見であって、管理側がいう意見ではないと思います。
/.Jが個人的なプライベートなサイトなら別に文句は言いませんが、私はパブリックなサイトだと思っています。
私の考えとしては、そのようなサイトの管理者というのは、ユーザーの意見を聞いてサイトをいい方向へ導く義務があると思っています。
まあ、手間もあるのでそこらへんも考慮しなくてはいけないですが。
しかしこのコメントは、そういった意見を排除し、よりよくする義務を放棄した、きわめてネガティブな発言ではないでしょうか?
こんな発言ばかりをしてると、ユーザーからの信頼を失って、どんどんユーザーが減って行きますよ。
まあ、こういった独占的な(代替するものが無い)サイトだからこそこういった発言が出来るんでしょうね。もしライバルサイトがあったらこんな調子に乗った発言はしないでしょうね。
まあ私も、よく似たライバルサイトがあったらこんな長々と意見を書かずに、さっさと乗り換えちゃうんですけど。
ここから個人的な意見です。
Oliver氏をあまり知っているわけではないのですが、正直言ってこれだけのサイトの維持、管理をちゃんとやっているという点(私がそう思っただけで、実際のところは知りませんが)で、氏をかなり信頼・尊敬していました。
しかし、この件でその信頼も大部分は崩れてしまいました。正直言って残念です。
やはり、真にここをオープンサイトにするには(するべきかどうかはまた別の問題ですが)、Oliver氏をはじめとする編集陣の選出を民主的に行う必要があるのではないでしょうか?
Oliver氏を全面的に信頼して管理を行う、というのではうまくいかなさそうな気がします。
#あえて書いてみたものの、やっぱり色々と怖いのでAC
Re:/.Jがよくなってほしいのであえて書く (スコア:2, 参考になる)
(ポジだのネガだのを考えるのが嫌いな)俺も、「このネガティブさは不味いな」とちょっと思いました。
つまり、対策を前向きに考えようね、ということです。
それはつまり、対策は対策でも、後ろ向きな対策はしないでくださいよという意味でもあります。
#で、カルマ隠しは後ろ向きだと俺は思うわけよ。
#モデレーションが本当に良いシステムだと言うなら、モデレーションにまつわる重要(?)なパラメータを
#わざわざ隠すのが良いことであるなんて、なにか変だと思いませんか?
#どっかで思考が後ろ(つーか逆)を向いてしまっていませんか?…閑話休題。
たとえば、管理「者」の信用を駆動力にせずにとも多少は済むようなシステムに(変更)していこう!とか。
なんとかならんもんでしょうかね?
>しかし、この件でその信頼も大部分は崩れてしまいました。正直言って残念です。
ところで。「この件」というのが、もしかして今回の氏の「一回の発言」のことを指すのでしょうか?
もしそうだとしたら、それはちと性急じゃないかと思います。
というか逆に、こんな判りやすい形で示されるまで、今まで「気付かなかった」or「疑わなかった」なんて、
ちょっと楽天的すぎませんか?と思いました。
いや、経験したことや、思いをめぐらしたりしたことが、今まで無かったのでしたら、
無理もないことなのかも知れないとも思いますけども。
個人的には、掲示板(特にこういうパブリックな(本当にそうなのだとすればですが)掲示板)の運営者は、
芸術家がしばしば使う「作者の手を離れる」という概念を重んじて欲しいと思っています。
ボクがガンダム^H^H^H^Hサイトを一番うまく制御できる/しなきゃならない、という
思い込みつーかオゴリ(ごめんね)つーかを如何に「捨てる」かが、重要だと思っています。
つまり、サイトは貴方(該当者が何人いらっしゃるのかよく知りませんが)だけのものじゃない、と。
あ。安心してください>誰へともなく
今までweb掲示板とかパソコン通信の草の根サイトとかも多数見てきましたが(^^;、上記のような考え方について、
「解脱」できてる人は、ちゃんと居るようです。そうそう困難なことだというわけでもないようです。
なんとかなりますよ。きっとね。頑張れ。
よだん:
刺されたくはないのは当然ですが、刺されるかも知れないから隠れるってのは、
それはそれでなんか激しくダサいと思うし、という感じです。俺は。
出来ることしかやらなかったら、自分はいつまでたっても自分のまま。
Re:ログインユーザによるACコメントではIDは記録され (スコア:2, すばらしい洞察)
一方、あなたがACとして1つのクレームをつけたなら、多分Oliver氏は30の同じような内容のACからのクレームを見ているんじゃなかろうか。
個人的な経験から言うと、開発者は感謝されることが好きだ。
我々ユーザが満足する/.-Jを作る最良の方法は、勤労感謝の日ならぬ開発者感謝の日を作ることだと思ったりした。
Re:よりよいものを求めて (スコア:2, 参考になる)
設定方法についてはこちらがお勧め [portland.ne.jp]です。
Treason, like beauty, is in the eye of the beholder.
Re:なにかきっかけがあったのかな? (スコア:2, すばらしい洞察)
別に常にしかめっつらしい顔して議論しているわけではないんだから別に完璧なモデレーションシステムが存在する必要もないし、かといって全くないと2chみたいな状態になってしまうわけで。
/.-Jが2chではないのは、一つにはユーザーの質でしょうし、一つには編集者の存在でしょうが、モデレーションシステムの存在も大きいのではないかと思うのですが。荒らしに対して心理的な抑制力として働いているんじゃないかと。
# こう書くと「そんなことはない」とか言われそうだけど
# まあ、/.Jが2chになってしまったら見に来なくなる、だけですが。
今回一番問題だったのはOliver氏が事前の通告無しにこういった変更を実施したことだと思います。別に/.Jが民主主義的である必要もないので、いちいち国民投票にかけないと変更をしてはいけないなんてつゆも思っていませんが、少なくとも事前告知はしてもらわないとユーザーとしてはいつどういう変更が行われるかしれず、気持ちがわるいと思うんですが。
変更の告知は記事にして、詳しくは左のリンクに「お知らせ」みたいな物を常時もうけてそちらを見てくださいにでもすればいいのではないかと。そうすれば「記事が流れて云々」という問題も多少緩和されるでしょうし。
Re:なにかきっかけがあったのかな? (スコア:2, 参考になる)
モデが完璧でないことを受け入れろというならば、
モデの効果もまた完璧でなくなって貰わないと、困りますね(^^;
つまり、カルマがマイナスになっても何も起きるべきではないし
(冗談のせいで活動停止されるのではタマったものではないでしょ?)、
(不当)モデのせいで口さがない人々の間にその人についての悪評が巻き起こるのも
自動的に抑止されるような仕組みでなきゃならない。
でも、少なくとも後者は、原理的に無理でしょ?(^^;
平たくいえば、「冗談では済まない」のです。だからこそ文句が有るわけで。
というか、モデも、そしてスラドそのものも、「冗談」で済まそうというならば、
ハナからサイトなんてものは世紀末ケンシロウ暴力状態であっても「いい」はずなのです。
でも、それは(大抵の人は)いやでしょ?
なぜいやだと思うのか、ちょっと自分の胸に手を当てて考えてみると、いいかなぁと思います。
要約:
こういう話題のときに「冗談」という発言をする人は、その発言自体を冗談だと見なさせてください;-P
だってその発言、有益であるはずが無いんだもん。
解決する意思は無いって言ってるのと同じなんだから、この話題に参加する意味が無いっしょ?
>大きいのではないかと思うのですが。荒らしに対して心理的な抑制力として働いているんじゃないかと。
># まあ、/.Jが2chになってしまったら見に来なくなる、だけですが。
荒らしを抑止すればすなわち2ch化せずに済む、というものでもないです。
それこそJでは実際に実験してみたわけでもないのだから、モデのプラス効果やマイナス効果が
実際にどれだけ有る/無いのかは、未だに証明されてないままですよね。
ひょっとしたらモデ無くしたらもっと素晴らしいサイトになるかも知れませんよ。
いちど1ヶ月くらいやってみたらどうだろうか?
>ユーザーとしてはいつどういう変更が行われるかしれず、気持ちがわるいと思うんですが。
んだ。
こないだ書いた某パソ通サイトの駄目管理者も、ちょうど同じことをやらかしてくれたことが有りました。
ある日いきなり、相談どころか通知も無くシステムの挙動の一部を変更し、しかもこう言い放ってくれたのです。
「使い易くなったでしょ?」
ちなみにその変更のせいで、俺はそのサイトのログを自動取得する自作Scriptを1本、捨てざるを得なくなりました(苦笑)。
手間を増やされただけだったわけです。実際に「使い易く」なったと言った人は誰も居なかった。
人のことを考えない、というのはこういうことを言うのだなと、しみじみ思いましたね。
余談:
「自分がされたら嫌なことは他人にもしない」という徳目を掲げる人は多いですが、
こういう場を運営すると途端に、その掲げ方が形骸化する人って、たまに居ますね。
つまり自分の利益と他人の不利益が「衝突」することを考慮「できない」人。
>変更の告知は記事にして、詳しくは左のリンクに「お知らせ」みたいな物を常時もうけてそちらを見てくださいにでもすればいい
ちょっと思ったんですが、「仮想管理者の」というか「運営側全体の」、日記って有ります?
あればそれに書けば良い/無ければ仮想アカウントと日記を作ればいい/のではないかと。
見たけりゃそれを見ればいい、ということにすればいい。