
コメント設定「カルマボーナスを使わない」を確認してください 93
ストーリー by tach
できればカルマボーナスを使ってくださいませ 部門より
できればカルマボーナスを使ってくださいませ 部門より
先日、 D1で「カルマボーナスを使わない」設定値が機能していない というバグを修正しました。 このバグは、コメント設定の「カルマボーナスを使わない」の値如何に関わらず、 コメント投稿時に常にカルマボーナスを使わない状態になってしまうというものです。 しかし、ユーザが変更していなければ、「カルマボーナスを使わない」は設定されていないため、 このバグを修正した結果、多くのユーザによるコメントが気づかないうちにカルマボーナス付きで投稿されているようです。 この設定は、コメント設定で変更できますので、ご確認ください。
カルマボーナスとは、カルマの高いユーザによるコメントの初期スコアが +1 される(スコア 2 でスタートする)ものです。 カルマの高さは、スラッシュドット上の活動が有益であると判断された結果です。 そのため、私としては、カルマの高いユーザの方には、ぜひカルマボーナスを有効にしたままで使って頂きたいと考えています。 良質なユーザによる、おそらく有益であろうコメントをより目立ちやすくするためです。 よろしくお願いします。
うーん (スコア:5, すばらしい洞察)
という程、カルマが高いユーザーって凄いのかしら。
あたしみたいないい加減かつ偏見だらけのコメントしてても気がつけば溜まっちゃってるんだけど。
Re:うーん (スコア:2, 参考になる)
「面白おかしい」でモデレートされるような投稿をしているだけで、勝手にカルマが上がるからなぁ。
それが果して有益なのかはちょっと疑問。
なので、だいぶ前から↓のようなフッタをつけてたりします。
Re:うーん (スコア:3, おもしろおかしい)
おっと、私の署名の悪口はそこまでだ
まあ署名の意味は おもしろおかしい狙いなコメントをするわけじゃなく
おもしろおかしいコメントを重点に読んでますよ〜な意味なんですけどね
#おもしろおかしいコメントは参考になるコメントよりカルマを上げやすい気もする
[注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
~おもしろおかしい以外に興味はありません~
Re:うーん (スコア:2)
今までカルマボーナス使ったことなかったけど、これからは使っていこうかなあ。
で、おもしろおかしいのモデはカルマに影響しないので、問題ないっすよ。
スラドのモデレーションシステムは割とよく考えられてると思った。
でも、モデされてないのに「不当モデ」が使えちゃうあたりはなんとかしてほしい……。
Re:うーん (スコア:2)
あー、そうだったんですね。
ありがとうございます。
じゃあ、なんで自分はこんなカルマが高いんだろう。
Re:うーん (スコア:2)
とりあえず、よくわからんけど、+2 スタートがいいのかな。
てすとてすと。
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re:うーん (スコア:2, おもしろおかしい)
あまりコメントしていないのに+1されているというのは、
コメントしない方がいいという意味だろうか...
Re:うーん (スコア:2)
>カルマが高いユーザーって凄いのかしら。
自分の場合、ここ数年ずっとカルマが上限(たっぷり)になったままなので、割と簡単にカルマの上限には達するような気がします。
上限を上げるとか、しばらくすると減衰するとか、したほうがいいのかなあ。
(数年ポストしてないのに、M1権限来たりするのも、それはそれで問題かもしれないし)
ちなみにカルマはタレコミが採用されても増えます。
Re:うーん (スコア:1)
で、↑の記事は「カルマボーナスを使わない(カルマ補正(デフォルト: +1)が効かなくなる) 」のチェックを外して投稿してみた結果。
このレスはチェックをいれて投稿してみるわね。
# チェックの文言を読む限りではきちんと動いてなさそうに見えるのよね。
Re:うーん (スコア:4, 参考になる)
正しく動いていると思います。 チェックをしたものが正しければ、ですが。
カルマが高くなるのは、 いままで良質なコメント・タレコミを行ってきた (そのようにモデレーションなどが行われてきた)結果です。 そのため、今後も良質なコメントが投入される可能性が高い、 という理由でカルマボーナス権が付与されています。 FAQ にそのあたりのお話が書かれています [srad.jp]ので、ご参考まで。
Re:うーん (スコア:2)
なんか挙動を見ると「カルマボーナスを使わない(カルマ補正(デフォルト: +1)が効かなくなる)」は機能してない気がするわね。本当に修正されているのかしら?
ちなみにあたしは「コメント設定」画面のほうも「カルマボーナスを使わない」にチェックいれてるわけじゃないから、カルマボーナスは適用されてておかしくないのだけれども。
(このコメントも「カルマボーナスを使わない」のチェックは外して投稿してみるわね。)
# カルマが貯まっていない間は「カルマボーナスを使わない~」のチェックはそもそも出ていなかったように思えるのだけれども。
# そうだとしたら「カルマが足りなくて使えなかった」ということはない筈よね?
Re:うーん (スコア:1)
カルマボーナスじゃなくて,コメント設定の
> カルマが高いユーザに対するスコア補正 +1
が効いてるんじゃないか?
+1 (スコア:5, 興味深い)
私見であることをお断りしておきますが…
>そのため、私としては、カルマの高いユーザの方には、ぜひカルマボーナスを有効にしたままで使って頂きたいと考えています。
個人的には、まったく余計なことだと思っています。
これまでのコメントが有益(なものがあった)だからと言って、
そのコメントが有益なものである保証は何もないでしょう?
その観点から、ACの+1と、コテハンの+1が同列に表示されているのも納得してません。
AC+1はなんらかの理由があって+モデされているのに、
コテハンの+1はコテハンであるだけで+1になっているので、
+1で補正かけて表示していると、コテハン+1コメントがノイズになるからです。
以上はあくまで私見です。不快に思われた方がいらっしゃったら失礼しました。
Re:+1 (スコア:4, すばらしい洞察)
どちらかというと、norishimaさんが主張している問題はコメントの開始スコアに由来するものではなく、 モデレーションの仕組みが /.J で満足に機能していないということによるのではないかと思います。
長期的に見れば、コメントの有益性(スコア)はモデレーションによってあるべきところに補正される、 というのがスラッシュの仕組みでしょうから、 開始スコアの上下はモデレーションの手間の軽減以上の意味を持ちません (開始時点のスコアはそのコメントの有益性を保証しないし、保証しなくても問題ない仕組みになっているはず)。 だとすれば、開始スコアボーナスを与える・与えないという仕組みをいじってもこの問題の本質的な解決策にはなりません。
スラッシュがそういう仕組みになっているにも関わらず、norishimaさんがそのように感じるということは、 実際にはモデレーションによるスコア調整がうまく機能していないということで、 それにはきっと /.J コミュニティが持つ独自の問題 (アクティブな登録ユーザーが少ないなど)の影響が大きいのではないでしょうか。
# 私はいままで何となくカルマボーナスを使わない設定にしていましたが、 カルマボーナスを使ってくれという考え方に納得できるところがありましたので、 これからは(しょうもない投稿でないかぎり)カルマボーナスを使おうかと思っています。
Re:+1 (スコア:2, すばらしい洞察)
>モデレーションの仕組みが /.J で満足に機能していないということによる
同意ですね。
/.Jのモデレーションがあまりにマイナスにばかり使われすぎることと、+に使われるのも「この意見には同意できる」的に、公平性に欠いた一行コメントなんかに多くモデポイントが使われている事が問題だと思います。(メタモデしてるとたまに「そんなわけないだろ、もうちょっと頭使え」のような全く内容のない一行コメントに「すばらしい洞察」がついてたりして愕然とします)
やっぱり現状を打破するには、メタモデレーションを充実させるのが一番だと思いますね。まずはメタモデレーションをもっと宣伝する、目立たせることや、たとえばIDがなくても頻繁に同一IPからアクセスしてくるユーザにはメタモデレーションに協力願うというのはどうでしょうか。
そして今回のカルマボーナス+1もいっそメタモデの対象にしてしまえば、しょーもないこと、ノイズのようなコメントを抑制することができると思います。
さらに、メタモデレーションの結果をモデレータに通知する機能をデフォルトでONにしてしまえば、Web拍手ボタンみたいにモデレーションを繁用するモデレータの質も上がるのではないでしょうか。
#外からなのでACで失礼
Re:+1 (スコア:1, 参考になる)
メタモデレーションて一つのモデレーションに複数回おこなわれるものだから、特定の人が好き放題したところで影響力は限定的で、ほとんどの場合ノイズとしてはじかれるはずです。
Re:+1 (スコア:2, すばらしい洞察)
それは全く問題ないのでは。
要は他人の目で評価することが大事なんですよ。メタモデレーションのインターフェイスは、基本的にモデレートしたコメントを単体で評価するようになっていますし。
コメントの流れを読むこともできるようになっていますが、基本的には操作をして確認しない限り、そのスレッドのその他のコメントや親コメント、ユーザID等は表示されないようになっています。
たとえば、先に例にでていた「Web拍手ボタン的に「同意」の意味でモデレーションを繁用しているモデレータ」の場合でも、メタモデレーションする人がたまたまそういう「Webボタン的にモデレーションを繁用する人」でも、同じように同意するとは限りません。この時点で「公正でない」という評価が下されると思います。
また、たとえばそのストーリーを頭から読んできて、どちらかの意見に傾倒して冷静になっていない頭の時、片方の意見の支持を表明するために、片一方の意見に対して+モデレーションをして、そうでないほうにマイナスをすると言う公正でないモデレーションをしてしまったとしても、話題が異なれば、または体調などの要因もあるかも知れませんが、同じ行動をとるとは限りませんよね。
完璧に理解している人間が評定を下せ、と言っているわけではなく、一人の人が持てる価値観や考え方は限りがあるのだから、たくさんの人の目(≒価値観)に晒して、よりよくしようというシステムなのですよ。
もちろん、おかしなモデレーションをする人のほとんどがわざとスラドのモデレーションを狂わせようとして悪意やある種の考えをもってそういう行動をしている、と仮定するなら話は別ですが、さすがにそこまでひどくはないでしょう。
#もっと言うと「割合多く」の根拠がわからないけど(数多くと、割合多くは意味が全く違うよね)それは言い出してもしょうがないので触れないでおく
Re:+1(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
ジンバブエドルは、今月、デノミになってますが、それでも1兆払っていいんですか?
Re:+1(オフトピ) (スコア:2)
払いたい気持ちはpricelessですから問題ないでしょう。
#でいくらだ?
Re:+1 (スコア:3, 参考になる)
同じような意見は,Oliverたんの日記にもあって,強権発動でカルマボーナスをオフにしたことがあります。当時のカルマボーナス取得者は主にM1実施時に取得されたポイントだったようで,発言の質や常連かどうか,とあまり関連が無かったのが主な原因と思われます。で,それ以来,誰も使っていなかったと。
http://srad.jp/~Oliver/journal/34066 [srad.jp]
カルマボーナスは常連の発言がさらにウザくなる。というのはそのとおりですが。それだけマイナスモデされやすくなるわけでもあり。そのぶんだけ文章に気を使う必要が増えます。そうなればメリットになる。
あと,ACでコメントする理由を聞いていると,スタートスコアが相対的に低いことをメリットにあげる人が多いので,皆が+1で書くようになれば,これまでACでコメントしていた人もIDでコメントしやすくなるんじゃないかと,ちょっと期待しています。
つーか,こないだのM1バラマキとセットで,インフレ・スコア政策の実施中なのかと・・・
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
IDでコメントしやすく(Re:+1 (スコア:2, 興味深い)
私には、これがよく解りません。
確かに、周りのスコアが2だったら、自分のスコアが0でも1でも大差無い、
というのは分かります。
ですが、その事がID投稿の動機になる、という点に疑問を感じます。
あと、私の場合は、それがどれほど優れたコメントであっても、
前後のコメントの流れから、どういう文脈の中で発せられたコメントであるのか
という事が把握できないと、充分に理解できない場合が多々あります。
そのため、表示スコア-1の時系列表示を選択しています。
このような場合、カルマボーナスのメリットが今ひとつ感じられません。
カルマボーナスを使わない人が多い原因の一つには、
そのような点も、関係しているのではないでしょうか。
Re:+1 (スコア:1)
>皆が+1で書くようになれば,これまでACでコメントしていた人もIDでコメントしやすくなる
私はちょっとこれは疑問です。
ID持ちで比較的信頼されてるのは本当に一部の人で、それ以外の人はとくにACと扱いが変わらないか、むしろ叩かれる(粘着される?)方ですよね。
もし自分がIDになったら後者になる確率の方が高そうと思う人ならば、そんなに文章に気を使わなくても特に叩かれもしないACの方が気楽に書き込めます。
私がID取ろうと思ったのは単にD2を使ってみたくなったからです。
その前は見るだけでしたし。
ちょっと時間を置いて見るという使い方だと、自分と同じ意見は大体出ているので特にコメントの必要がないんですよね。
Re:+1 (スコア:3, 参考になる)
> その観点から、ACの+1と、コテハンの+1が同列に表示されているのも納得してません。
というのであれば、設定で「匿名投稿に対するスコア補正」を+1にして
しきい値+2で読めば良いのでは?
で、設定を見返していて気づいたけど
(ログインして読む際の)カルマボーナスの値も-6~+6の間で自由に設定できるので
気に食わない人は自分で弄ってみれば良いんじゃないかと。
Re:+1 (スコア:1)
>というのであれば、設定で「匿名投稿に対するスコア補正」を+1にして
>しきい値+2で読めば良いのでは?
ありがとうございます!
まさにそのようにしたかったのでした。
以前からこういう設定が可能だったのでしょうか。
だとすると、私のコメントは全く見当違いなものですので
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0(Re:+1) (スコア:1, 興味深い)
Re:0(Re:+1) (スコア:3, 興味深い)
そのストーリーで
http://srad.jp/comments.pl?sid=438637&cid=1510938 [srad.jp]
こんなコメントを残した私としては、
やはり
http://srad.jp/slash/comments.pl?sid=409042&cid=1377741 [srad.jp]
この方式も冗談で終わらせなくていいのかもしれないとか思わなくもないこともありません(嘘
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
あれ? (スコア:2, 参考になる)
ユーザ設定で「カルマボーナスを使わない」設定にしているんですが、コメントの投稿画面を表示すると「カルマボーナスを使わない」にチェックが入ってないのです。そしてここでチェックが入っていないまま投稿しても、特にカルマボーナスはつきません。
……うろ覚えですが、以前はユーザ設定で「使わない」に設定していたら、コメント投稿時にはデフォルトで「カルマボーナスを使わない」にチェックが入っていたように思います。投稿するたびに「あれ?ここチェック入れなきゃまずいのか?」と頭を悩ませるのは精神衛生によろしくないので、ユーザ設定が反映されるようにしていただきたく思います。
# オフトピのような気がしないでもないけどID。
Re:あれ? (スコア:2)
すみません。私の環境だと、ユーザ設定に応じてコメントフォームのチェックがきちんと付いたり外れたりします。 よろしければ、OSやブラウザのバージョンを教えて頂けますか? また本当に「カルマボーナスを使わない」に設定しているかどうか、 今一度ご確認いただけますか?
よろしくお願いします。
Re:あれ? (スコア:1)
どうやら当方の思い込みだったようで、ユーザ設定を確認したら「カルマボーナスを使わない」設定になっていませんでした。
設定したところコメント投稿時の「カルマボーナスを使わない」にもチェックが入るようになりました。
お騒がせしてどうも申し訳ありません。
各コメントに自動的にモデバイアスがおかしい (スコア:2, すばらしい洞察)
ヤフオクのように、その投稿者の日頃の行いが極端であれば見えにくくなる機能は、有ると良いと思いますが、
各コメントに、投稿者が同じであるという理由で自動的にバイアスがかかる、というのはいかがなものかと。
毎回異なるネタに対して特定のIDが毎回良コメを残せるとは思えません。
むしろネットの多様な参加者による、思わぬ所で専門知識の深い方の書き込みに出会えるというメリットが阻害されており、
仕組みとして有効に機能していないのではないかと感じます。
誰の目にも不快なコメントとそのIDに対してマイナスモデ、読んで有益だと感じたコメント(IDに非ず)にプラスモデで良いのではないでしょうか。
# あと、+1はただIDであるだけでそうなるため+0と等価で、+2のみ表示すると前後のつながりが分からず、
# 結局+0以上全部表示にせざるを得ないので、せいぜい+2にはアイコンが付いて目立つようになる、とかでいいとおもいます。
# そういった有用性(?)以外の所(/.村を作ろうみたいな?)に目的のあるシステムなのかもしれませんが
確認しました (スコア:2, 参考になる)
- 古いコメントシステムで(D2じゃなく)
- 「コメント投稿の設定」において、「カルマボーナスを使わない」にチェックを入れて保存した上で、
- 「コメントを書く」ボタンを押すと、
『カルマボーナスを使わない(カルマ補正(デフォルト: +1)が効かなくなる)』にチェックマークが入った状態でページが表示されます。
- 古いコメントシステムで(D2じゃなく)
- 「コメント投稿の設定」において、「カルマボーナスを使わない」のチェックをはずして保存した上で、
- 「コメントを書く」ボタンを押すと、
『カルマボーナスを使わない(カルマ補正(デフォルト: +1)が効かなくなる)』にチェックマークが入っていない状態でページが表示されます。
昔はどう設定しても『コメントを書く際にはチェックマークが入った状態』だったのです。
カルマボーナスを使うべきかどうかは、コメントを入れる人の好みと、今回のような修正に気がつくかどうか(私は直っていることに気がつきませんでした)でしょう。しかし、それ以前にシステムがちゃんと動いていないとね。
fjの教祖様
Re:確認しました (スコア:1)
FAQを読んでもよくわからなかったのですが、
・カルマが足りない人には「カルマボーナスを使わない」という設定は出てこない
・今回の問題はD2を使っている人には関係ない
ということでいいんでしょうか?
それと思いっきりオフトピックなのですが、D2使っててモデレーションログを見ようとしても、ずっとロード中になってGoogleの広告しか表示されないのですが、こんな現象起きてる人って他にいないですかね?
(WindowsXP SP3+Firefox3.0.6です)
#slashmasterにメール投げたほうがよさげ?
Re:確認しました (スコア:2)
すでにご報告頂いています。 [osdn.jp]
メールではなく、SourceForge.JP のチケットに登録 [osdn.jp]して頂けると嬉しいです。
Re:確認しました (スコア:2)
シンプルデザインモードでは、左メニューが消えたりはしないので、 通常モードと同じです。省帯域モードにすると、左メニューが消えてしまうので、 たしかにリンクをたどって SourceForge.JP のチケットに到達することはできませんね。
まぁ、省帯域モードはこういうところを削って高速にするモードなので、 仕方がない面もありますが、最下部メニューあたりでなんとかしようと思います。 「タレコむ」ページの中にバグ報告について言及しておくのが良さそうですね。
カルマボーナスを使いすぎたorz (スコア:2)
の表現がややこしいすorz
てっきり「IDなユーザだから+1する」というチェックボックスだと思ってスルーしてたりしてました。
ふと、あまりにしょうもないネタだからIDだけど+1して欲しくないなぁ→チェック→+2されたorz
というかっこ悪い事故がorz
UI的には、チェックすると増える、の方が分かりよいんじゃないかと。
# 書いてて混乱してきたのでチェック外した投稿の実験
カルマボーナスを積極的に使う理由が思いつきません (スコア:2)
カルマボーナスを使わない理由なら色々思いつくんですけど。
スラド本家のように常に数百コメントつくならカルマボーナスでも使わない限り自分のコメントが人の目に触れる機会が殆どありません。しかし、スラドジャパンでカルマボーナス使っても必要以上に目立ってヘンなモデレーターやヘンなIDに絡まれる原因にしかなりません。
ID投稿対AC投稿と同じですが、「カルマボーナスを使ったらこんなに良い事が!」という価値を提示できなければネタ以外で使われる事は無いと思います。別に得しなくてもいいけど、せめて損にならない程度に押さえてほしい。現状ではID投稿もカルマボーナスも明らかに使うリスクの方だけ高い。
#せっかくなので最初で最後のカルマボーナス使って投稿。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:カルマボーナスを積極的に使う理由が思いつきません (スコア:1)
あ、今気づいたんですけど、設定で「カルマの高い人のスコア補正を0」にしていると、カルマボーナス使った人のスコアは1のままなんですね。
特に設定をいじらない場合とかログインしないで見てる場合は、カルマの高い人のスコア補正が+1で見えるんですね。
「教えて! カルマボーナスって、何?」(半泣き) (スコア:2)
やっと話が見えました。みなさん、日本語でやりとりしていそうなのに、今までさっぱり意味が通じんかった。まさにズンドコベロンチョ気分を味わってました…。
(チェックボックスはデフォルトのままで投稿しているので、これはカルマボーナスつくかも。自分では見えないけど)
他の編集者の意見 (スコア:1, 既出)
一方、Oliverはカルマボーナスに否定的 [srad.jp]であった。
既出モデって濫用されてるよね (スコア:2)
「あ、これ、別の人が同じこと書いてるのみつけた!マイナスしよ」
って感じで、もぐらたたき感覚で「既出」モデされてる感じがします。
既出モデは「ああ、このネタもう何度目だよ!お前らいい加減にしろ!」という使われ方をするためなので、
「たまたま同じネタ言ってるのが2人いた」だけで既出モデする必要はありません。
そもそも自分が書き込みしてる間に、他の人が同じネタを書いちゃう可能性があるので、ある程度のネタかぶりは仕方ない面もあります。
これを防ぐためには、ストーリーを開いて、スコアのしきい値を下げて、コメントを全部読んでチェックして……としなくてはならず、非常に面倒です。そんなのにエネルギーを使うくらいなら、有意義なコメントを書くほうにエネルギーを使ってほしい。
同じコメントが2つ3つあっても別に困りません。10個20個あったら困りますが。
というより、こんなのに最大5ポイントしかないモデレートポイント使うくらいなら、埋もれた良質なコメントにプラモデして下さいよ。
もともと「既出」は「余計なもの」(redundant)だった [srad.jp]
redundantは「過剰に冗長」
Re:既出モデって濫用されてるよね (スコア:2, 興味深い)
多少内容が似通っていても追加の情報や独自の見解でもあれば「既出」モデするほどのことはないし、現に既出がつかないこともあるようです。
でもこの親コメントは事実上リンクを示しているだけで、先に書かれたコメントよりも情報量が少ないじゃないですか。
そういう意味で親コメントは冗長であり、既出で沈めるのは妥当なモデレーションだと私は思います。
「何個までだったら妥当」なんて考えの方が説得力に乏しいです。
うじゃうじゃ
Re:なーんだ (スコア:2, 参考になる)
本来はそれがスラッシュドットらしさ [srad.jp]みたいですよ。
/.Jは本来のスラドらしからぬ安定運用のようです。日本らしいとも言えますが。
Re:なーんだ (スコア:1, 興味深い)
そもそもSlashdotの母体からして、オープンソースソフトウェアのコミュニティですから…
オープンソースソフトウェアは、(本来は)利用者はその気になればすぐさま開発者に転身できますし、それを推奨していますから。
#多数の「おもしろおかしい」でカルマボーナスをもらえるようになったけど
#ほぼフリーライダーなのでAC。
Re:なーんだ (スコア:2)
昔はhttp://test.srad.jp/ってのがあったはずなんですけどね。
先進的な(でもバグが多いかもしれない)掲示板として使いたければそっちを使って、大丈夫そうなら改めていつもの方に反映するっていう。
#初めてカルマボーナス使ってみる
Re:なーんだ (スコア:1, すばらしい洞察)
> スラドもベータ版みたいなのでユーザにテストさせるんだね。
> 今後はそういうの悪くいうのやめてよね!
最近のIE8beta2やWindows7betaの話なら、
betaの意味を理解して無いんじゃね?と言う反応もあったはず。
アンチMS以上の意味を持たない中身の無いコメントは無視しようね。
そーゆー極端なのを読み手がフィルタ出来なきゃ「使えない」のは、
2chだろうが/.だろうが、その他どんなサイトだろうが同じだよ。
ここまでのコメントのように、/.JのIDユーザ達だって、
モデレートが意図通りに機能してるとは思ってないんだし、
# とマジレス
Re:カルマボーナスなんかいらない (スコア:1)
ワタクシは基本ネタコメントが多いのに+1だとなんだか申し訳ないし。
Re:カルマボーナスなんかいらない (スコア:1)
同じくID発言の+1を無くして欲しいです。
煽りや喧嘩腰な発言を行わない、オフトピックは避けるってだけで、
簡単にカルマボーナス溜まるのも何とかして欲しいです。
参考になる発言なんて殆どしてないのにカルマが溜まるってのも、
個人的にはどうしたものかと思っていたり。
☆大きい羊は美しい☆
Re:自虐ネタ? (スコア:1)
慣習なのかネタなのか、新参者の私にはサッパリですが、
IDによるAC叩きはもうお腹いっぱいです。
一部のIDの方でACというだけで、
目の敵にしてるようなコメントが散見される事実が不思議でなりません。
#逆の場合は大概理由らしきものが見えるからまだ分かるのですが。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:自虐ネタ? (スコア:1)
一部のIDの方でACというだけで、目の敵にしてるようなコメント
あんまり見たことないです。
逆の場合は大概理由らしきものが見える
その「逆」っていうのは、「ACによるID叩き」でしょうか?
だとすると、IDは追跡可能だから理由が解るけど、ACは追跡不能だから理由が解らない、ってだけじゃないでしょうか?
Re:自虐ネタ? (スコア:2)
ご指摘ありがとうございます。
IDは追跡可能だから理由が解るけど、ACは追跡不能だから理由が解らない
この側面は確かにあります。それが抜け落ちたコメントを書いたことは申し訳なく思います。
一部のIDの方でACというだけで、目の敵にしてるようなコメント
あんまり見たことないです。
そうですか?#1511753とかはその類だと私は思いましたけれど。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."