世界のSlashdotみたいなサイト集 17
ストーリー by hylom
あなたもぜひSlashdot風サイトを! 部門より
あなたもぜひSlashdot風サイトを! 部門より
nimu.akh 曰く、
FAQにはとポルトガル語のサイトはすでにありますとしか書かれていませんが、ほかにもSlashdotみたいなサイトは世界中にあるようです。
- Slashdot [英語]
本家です。1997年9月オープン。- スラッシュドット・ジャパン [日本語]
ここです。2001年5月28日正式オープン。- オサスクドット ジャパン [日本語]
/.jのパロディだそうです。川合秀実氏が運営しています。2003年ごろオープンだと思われます。- Solidot [中国語]
2005年4月オープン。- Barrapunto [スペイン語]
1999年6月7日オープン。"Barrapunto"は"Slashdot"をスペイン語にしたもので、"http://barrapunto.com"の発音はhache-te-te-pe-dos puntos-barra-barra-barra-punto-punto-com"となるそうです。- Da Linux French Page [フランス語]
1998年6月28日にオープン。Linuxfr が運営しています。- gildot [ポルトガル語]
Minho大学のGILというLinuxに関する研究グループによって運営されているみたいです。2008年9月30日で更新が止まっています。- Tweakers.net [オランダ語]
1998年9月30日オープン。オランダのメディア企業 VNU が運営しています。こんな記事があったりします。#並び順はたれこみ子が/.jに似ていると思った順です。(本家は別)
抜け (スコア:2)
> FAQにはとポルトガル語のサイトは〜
FAQにはスペイン語とポルトガル語のサイトは〜
昔も (スコア:2, 参考になる)
前にも、「/.と似たサイトいろいろ [srad.jp]」
なんてストーリーがあったんですね
# Yendotは久しぶりに見てみたけど、その頃と今とではだいぶ見た目が変わってる気がするな
--
それだけだけどID
はいぱーな思い出 (スコア:2, 参考になる)
SciScoop (スコア:2, 参考になる)
サイエンスネタを扱っているSciScoopも以前は/.風 [archive.org]でした。今はこんな感じ [sciscoop.com]。
すみません (スコア:1)
敬称を忘れ,すみませんでした。
Re:すみません (スコア:1)
Re:すみません (スコア:1)
オサドの運営はhideyosiさんじゃない?
勘違いしていました。別人ですね。
すみません。
VNU (スコア:1)
Final Realityの会社としてしか名前を覚えていなかったので現存すること自体に驚いていたりします。
#finalreality.comはどっか他に渡ったみたいなので
オフトピながらAssembly.orgにずいぶん久しぶりに来てみたら来春開催 [assembly.org]されるとのこと
どうも日本人ってパロディが下手だよね (スコア:0)
CMSが同じってだけじゃん。記事なんて何年も前の自著だし。パロディってほどでもないよ、中の人が自意識過剰なだけ。
見た目だけだよなぁ (スコア:1)
中身的雰囲気というか方向性というか,
そういうのが似ているサイトというのが
子のトピックの趣旨だと思う.
屍体メモ [windy.cx]
Got the Dot? (スコア:0)
KDE News http://dot.kde.org/ [kde.org]
サブドメのdotはスラッシュドットのドット。コメント欄が/.方式だよ〜
パロディというよりマジメ。だけどうまく使われてる例?
見た目が似ているサイトより (スコア:0)
日本語によるニュースと雑談サイトとして
「/.Jからの乗り換え先」を探している今日この頃。
本家/.も面白いんだが英語で書いてあるから
読むの疲れるんだよなー。
# エキサイトニュースはわりといい線
# いってると思うけど、今ひとつ決め手が。
日記に画像が使えないのがさみしい (スコア:1)
スクリーンショットとか貼り付けたいこともあるのに
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
2ちゃんのニュー速系にかなう場所はないでしょ。
ただ、さっと流し読むスキルが必要になるけど・・・。
Re: (スコア:0)
2chを見てるとプラスモデの機能が欲しいなと思う。
レスのスクラップに特化した2chブラウザとかないものか。
Re: (スコア:0)
現状「まとめサイト」がデータの取捨選択をやってるし、
システム(ハードとか帯域とか荒らし対策とか)負荷的に
モデレーションみたいな機能は付け加えにくそうなので、
しばらくは現状維持なんじゃないですかね。
# 特定個人に任せつつ見る側がサイト(人)を選ぶ方式も
# それなりに理に叶ってるんじゃないかと。
ドイツ語ですが (スコア:0)