
福島第一原発の高濃度汚染水に対し本家/.は比較的冷静 107
海外から見た日本 部門より
capra 曰く、
福島第一原発の状況は本家/.でも引き続き注目されているようで、先日2号機のタービン建屋地下に溜まっていた水から高濃度の放射性物質が検出された件が取り上げられている。ただし本家記事では「Co-76、Te-99、Ag-108、I-131、I-134、セシウムの同位体4種、Ba-140およびLa-140が検出された」となっており、正しい情報が伝わっていないようである。(東電発表PDF:福島第一原子力発電所2号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について<第2報>)。
東電の対応や福島第一原発の設計の構造的な欠陥を指摘するコメントなどもあるが、総じてパニックに陥ることなく「放射線の影響はシーベルトではなく、突然変異によって得られる超能力のレベルで計りたい」といったコメントや「いやいやゴジラが何体作り出されるかで計った方がよいのではないか」といったジョークなども飛び交っている模様。
また、「福島の状況はメディアが報じるほど酷いものではないかもしれない。しかし知識のある人がこの事態を大した事ではないと傲慢な態度で冷ややかに笑い飛ばすと、一般大衆は聞く耳を持たなくなる。このような態度では人々に知識と教養を身につけさせることはできない。このような態度でしか行動できないとしたら、その人自身が自我や自尊心に関わる問題を抱えていると言えるだろう」と一部の斜に構えたコメントをいさめる意見なども見られる。
海外ではやはり「対岸の火事」として捉えられている部分もあるからか無駄に恐怖を煽る報道も多いようであるが、「恐怖を求める大衆とそれに応えるメディア」の構図を指摘するコメントなども見かけられる。
現状でココが一番分かり易いかな? (スコア:5, 参考になる)
今、福島で何が起きている?何故起きたのか?これからどうなる?
http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=news559 [shippai.org]
3月29日(14:20)時点で第15報までレポートが公開されてます。
水を飲むと屁(CH4)をこきます
どっからテルルが? (スコア:4, 参考になる)
本家記事では"cobalt-76, technetium-99, silver-108, iodine-131, iodine-134, four isotopes of cesium, barium-140 and lanthanum-140"
どこにもテルルなんて書いてへんやん。
ちなみに検出されたのはCo-56, Tc-99m(SPECTとかに使う奴やね), Ag-108m, I-131, I-134, Cs-134, Cs-136, Cs-137, Ba-140, La-140`
Re:どっからテルルが? (スコア:1)
テルル99ってすごいな。
半減期超短そう。
ICRP勧告 (スコア:4, 参考になる)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-01-08 [rist.or.jp]
これを読んだ上で、いかに報道が規制の前提条件とズレタ解釈をしているのかを検討すべき。
Re:ICRP勧告 (スコア:1, 興味深い)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09040107/03.gif [rist.or.jp]
結局のところICRPのいう許容線量というのはこのS0で定めているわけですね。
避難させるコストが住民の健康被害の金銭に換算したコストを上回る限り
フィロソフィーとしては許容線量を増やしてよいということになってしまいます。
従って、自分で低コストに避難できる場合に自分が避難する基準と
政府が集団を避難させる場合の基準は当然ずれる。
「逃げれるなら逃げろ」が正しい。
言ってるそばから (スコア:1)
その本家では燃料棒が融けきって炉を溶かし、床のコンクリに達した [slashdot.org]事にされてますが。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:言ってるそばから (スコア:2)
> 困ったことに「参考になる」でスコア5になってて、
> しかも外部には一切出されてない東電だけが把握してる情報なんだってさ。
少なくとも事故発生後の数日間については Wikipedia の英語版の福島原発に
ついての記事のほうが日本のマスメディアの報道より情報が先行してたよ。
# 今見たら独立した記事 [wikipedia.org]になってた。
# 長すぎて全部見てないが今でもこっちのほうが詳細なんだろうな、きっと。
Re:言ってるそばから (スコア:1, 興味深い)
NHK BS2 での世界のニュースの紹介系ではフランスのTVにて
「今後,最悪の展開としては炉底に溜まって格納容器が
溶けて,ホッカホカのアレが地下に流れ込む」というシナリオが
動画で紹介されてました.
あれ,TV見た人の 1,2割くらいは「既にそうなってる」と
思い込んでるの確実じゃないかなぁ…
Re:言ってるそばから (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:言ってるそばから (スコア:2, おもしろおかしい)
臨界おこしてほっともっとに…
Re:言ってるそばから (スコア:1)
とはいっても、停電と地震と津波で計器は全部壊れてて、高レベル放射線で近づくこともできない。ロボットにでも行かせれば良いのに、それもやっていない。
外見と離れた所から計測した放射線レベルから推測される、最も楽観的な状況を想定して行動するよりましなんじゃないかなと思う。
みんな自分がかわいいんだよ (スコア:1, すばらしい洞察)
何はともあれ、短期的には欲しいものが手に入らなくなる物的供給への影響(食品に限らず)が心配。
中長期的には、経済面での影響が心配。
手近にできることといえば募金ぐらいだし。
基本的には様子見だよ。
【状況次第では真剣に危ないかもしれないエリアに住む人(首都圏の大半とか東北とか)】
※計画停電の対象外の場合
食い物やら水やらの汚染は確かに気になるものの、その先の重大局面への展開のほうが心配。
いや、まじで。放射性物質とか飛んできてるし。
漠然と「大丈夫だろう」と信じたい気持と「大丈夫かな・・・」の不安が交錯する。
計画停電を想像するとけっこう不安。
不安の種は尽きないものの、直接的な被災地じゃないから不満も言い難い。
万が一のときに避難の頼りにする遠方の親せきとかに電話しておいたり・・・・・・・
でも、そのときの交通手段とか心配したり。悶々とする日々。
※計画停電の対象地域の場合
仕事にも生活にも支障をきたす計画停電の不便にイライラが募る。
上下水道もイマイチで、アレもコレも何もかもがイライラさせる。
放射性物質がどうのとか以前に、日常生活の全方向が不便でとにかくストレスフルな日々。
ストレスのせいかグラリと来る余震さえ腹立たしい。
真夏の停電で暴動が起きるとしたらこのエリア、たぶん。
同じく、親せきに電話するなど万が一の避難先だけは確保すべく努めている。
【「ただちに危険というわけではない」が、安全とは信じがたいエリアに住む人】
女房子供はもう疎開させました。
知人たちももう避難しました。
職場があるのでギリギリまで頑張るつもりですが、辞表は用意してあります。
とにかく、家族が無事なら、それでいいです。
【何があろうがこの地を離れないと腹を括った人】
今年の夏は暑くなりそうだ・・・・・・
Re:みんな自分がかわいいんだよ (スコア:1)
> 今年の夏は暑くなりそうだ・・・・・・
疎開する人が多いままなら、クーラーとかつけるところも減るだろうから
多少なりとも涼しくなるんじゃないですかね。
あと、原発がらみで肝は冷えそうですね。
#不謹慎なのでID
Re:みんな自分がかわいいんだよ (スコア:1)
【東日本にいる必要がないから安全圏に避難したけど、帰るタイミングがつかめない人】
原発怖かったのは確かだけど、まさかこんなに原発が泥沼化するとは思ってなかった。
単に、電気・ガスが来ないのが嫌で、東日本にいる必要がないから安全圏に避難してきた。
大学からは「帰れる人は実家に帰れ」「どうせ帰ってきても職員同伴でちょっと何かするくらいしかできない」とのお達しが出たまま。
そろそろ4月だから、戻ることを考えたいのだけれど、原発があんなんだから今帰りたくないんだよなー。
けど鎮静化待ってたらいつになるかわからんしなぁ……
# 俺のことなのだけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:みんな自分がかわいいんだよ (スコア:2)
>【東日本にいる必要がないから安全圏に避難したけど、帰るタイミングがつかめない人】
関西電力高浜原発が想定している津波の高さは0・74メートル [yomiuri.co.jp]だそうな。
それは「津波への対策を講じてる」んじゃなくて
「作った後に調べたらそれくらいの津波には耐えられる」と
いう結果になったんじゃねーかと気がしてならない。
この原発の近くにいるのは今、東日本にいるより
危険なんじゃないかという気がする。
Re:みんな自分がかわいいんだよ (スコア:1)
今、そこに津波が来て、電源が流されたとしても、やっぱり福島と同程度にしかならなさそうだから、
こっちにいた方がいいんじゃないの?
# もんじゅはもっとヤバいことになるかもしれないけど。ていうか、前からずっとヤバいことになってるけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:みんな自分がかわいいんだよ (スコア:1)
東京電力その他、主に東日本原発は沸騰水型(BWR)なのに対し、関西電力など主に西日本の原発は加圧水型(PWR)ですね。
BWRでは格納容器内は窒素封入されているので、そのおかげで水素爆発は炉の外で起こり、それほど放射性物質が飛散しませんでしたが、
PWRでは格納容器内で水素爆発が起きる可能性があり、その場合は福島よりもひどい事態になりそうです。
(参考:失敗学会 [shippai.org]の3月15日第2報 TMIよりひどいのか?(注:pdf) [shippai.org])
わかってないのは低線量域 (スコア:5, 興味深い)
昔原医研の人だったかの講義を聞いた範囲では,こんな感じだったかと.
高線量域(大ざっぱに言って,自然放射線の100倍以上の線量)に関してはほぼわかっている.結果もきれいに出る.
議論百出なのは低線量域(同100倍以下).この領域で問題になっているのは,簡単に言ってしまえば「影響のでない線量というのがあるのか無いのか?」という点.
例えばある臓器にあるエネルギーの放射線を照射したときに,自然放射線の1000倍当てると発癌率が1/10000だったとします(ここで数値は適当です).現在わかっているのは,この倍の量当てると発癌率が2/10000程度になるし,10倍当てれば10/10000程度になる,1/10当てれば0.1/10000になる,という部分です.ここに関してはかなりよくわかっています.
#事故事例の解析とか,動物実験などから.
では現在何がわかっていないのかというと,前述の例の1/100,つまり自然放射線の10倍程度などの低線量を照射した場合に,発癌率はどのぐらいになるのか?という部分です.このあたりの低線量域ですと発癌率の変化が小さく,照射の影響なのか誤差なのかが区別できなくなってくることに由来します.現在のところ3つの説があって,
説1. (ラジカル経由などでの)遺伝子などの破壊率は線量に比例するだろうから,どれだけ低線量でも線形なはず.
発癌率の増加量 = 比例定数*線量
説2. ある程度以下の線量だと,修復機能の範囲内で収まるからある閾値以下で影響はなくなるはず.
閾値線量以下:発癌率の増加量 = 0
閾値線量以上:発癌率の増加量 = 比例定数*(線量-閾値) ~ 比例定数*線量 (閾値は小さいため,ある程度以上の線量ではゼロと見なせる)
説3. ある程度軽微な損傷を受けた方が,修復機構が活性化して他の理由(化学物質による損傷など)での癌化も抑制され,結果として発癌率は下がる.(放射線ホルミシス効果説)
閾値線量以下:発癌率はむしろ減少
閾値線量以上:発癌率の増加量 ~ 比例定数*線量
それぞれの説に基づいて安全基準を定める場合,説1に基づく場合が最も厳しい基準となります(安全域がないから).
また,現在のところ基準はこの説1に基づいて,「まあこのぐらいの確率なら他の原因に比べても高くない(十分低い)から良いだろ」という値に設定されています.
#確率がどのぐらい低ければ「十分低い」と見なすかは国などにより異なります.
説1から3のどれが実際のところなんだ,というのはまだまだ議論がありますが,この講義を聴いた際(数年前)には「どうも臓器によって違うのではないか?」という話をされていました.
Re:わかってないのは低線量域 (スコア:1, 参考になる)
http://www.remnet.jp.cache.yimg.jp/kakudai/07/panel4.html [cache.yimg.jp]
この最後のほうで言ってる部分ですね。
「突然変異の頻度が線量の増加とともに直線的に増加することは確かで、これはどのような実験系でも確認されています。しかし、放射線発がんの場合には突然変異だけでなく、細胞死とそれに続く組織再生の過程が深く関わっていると私は考えております。したがって、この部分の線量反応は決して直線にはならず、多分線形二次曲線、あるいはごく低レベルの線量域にしきい値があるような形になるのではないかというのが現在の私の考えであります。」
こうした知見があるにもかかわらず、以下のような強弁が出てくるのが権威主義に陥ってる実例なのです。
http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=527414&cid=1927949 [srad.jp]
Re:いつから日本の科学精神は懐疑主義から権威主義に変わった? (スコア:4, 興味深い)
>放射線と発ガンの因果関係は、わかってない部分のほうが多い
因果関係は明白です。高エネルギーの粒子線が水をラジカルにするから
たんぱく質程度の分子は簡単に破壊できますし、遺伝子を破壊する物理はとても簡単です。
問題は統計的な結果に現れるタイムスケール、統計の品質、勧告や規制の合理性
がどの程度なのかです。
まず、人間を対象とした場合、無バイアスのサンプルは得られません。
地域が偏ったり、ストレスが異なったり、医療に関わる割合が異なったりします。
また、チェルノブイリ、広島、長崎などの限られたサンプルに基づく結果は
政治的なバイアスがかかっている可能性が無視できません。
医療X線による検証も、医療行為や医療研究によってガン発見率や治療方法
が向上している速度が十分速いので、医療X線によってガンを発生させている割合
が大きくても統計上現れないという問題があります。
基準の根拠とされるICRPの勧告でさえもサイエンス以外の要素でバイアスがかけている
場合があります。例えば、受胎後10日までの放射線被曝は奇形発生の確定的原因となる
から規制するという1965年までの勧告は、妊娠に気づかずX線に被曝した妊婦の堕胎を
促進してしまうという議論が提起され、1990年の勧告では削除されています。
今回も、現実的に移住が困難であるから、あるいは食料確保が困難であるから規制を
緩和せよという動きがありますが、過去になされたICRPの勧告でさえ、参加国の
経済活動とのかけひきの末決定されているわけです。
今回それらのバイアスを無視して安全余裕が十分あるのだと言えるかが問題です。
関東一円が被曝すれば、良質なサンプルになることは間違いないですが
自分がその人体実験に参加したいとは思えない。
Re:いつから日本の科学精神は懐疑主義から権威主義に変わった? (スコア:1, 興味深い)
安全余裕で言えば、もともと自然放射線レベルの低い日本における発がん率と、その数倍高い地域における発がん率を比べれば一目瞭然ですね。
=数倍程度は全く問題にならない
むしろ鬼のような労働環境と推察されるフクシマ50(x10)の方々の健康が心配です。
放射線もそうですが、疲労や心労で参ってしまうのでは…?
Re:いつから日本の科学精神は懐疑主義から権威主義に変わった? (スコア:2)
えーと多分人種や環境の違いのことを言いたいのだろうけど放射線ってそういうレベルのものじゃないですから。
人類皆平等に放射線に弱いので単純に比べられるのです。
それでも強いて言うなら体積(体重)に比例するので高身長で肥満体の多い国は低身長で痩せ気味の国より耐えやすいかな。
平等に放射線に弱いかどうか (スコア:2)
それは疑問が残る。
線量高い地域で世代交代してるうちに
損傷したDNAを修復する効果の高いたんぱく質とか
DNAの損傷を防ぐ効果の高いたんぱく質とか
そういうの持った個体が出て来ないとも言い切れない。
現時点でどうなのかは知らないけど。
uxi
Re:平等に放射線に弱いかどうか (スコア:2)
仰るとおりで、個体レベルで言えば放射線に強い新人類がこの地球上のどこかに存在する可能性は否定できません。
まあ現状、見つかっていないor表に出ていないのですが仮にそういうミュータント的な存在がいたとして、
せいぜい小集落に限定されるでしょうから国レベルでの統計上では無視される存在となります。
ですのでやはり、単純比較可能である、という結論に何ら変わりはありません。
まあ統計云々は置いておいて、
もし本当にいるなら人類にとって素晴らしいことなので
放射線に強かったり放射線のベクトルをねじ曲げたり放射「能」を吐けたりする人がいるなら
今こそ出てきて欲しいですね。
Re:いつから日本の科学精神は懐疑主義から権威主義に変わった? (スコア:1)
極めて微量なレベルなら、単に今まで検査していなかっただけで元々あった可能性も否定できないように思いますけど、どうなんでしょうね。
米ソ~仏中の大気圏内原爆実験やチェルノブイリ他、北半球は 50 年以上なんだかんだとフォールアウトが続いていたわけですから。
半減期が短いものを検出したなら確かに今回の一件由来の可能性が非常に高いと思いますが、半減期が 10 年以上のものばかりであれば、全然関係ない可能性も高そうです。
そうかね (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:そうかね (スコア:1, 興味深い)
きっと理由を探してしまうと思うんですよね
そんな時に、きっとこの事故のことも
脳裏に浮かんでしまうと思います。
私にはこれが原因ではないと理性的に打ち消せる自信がないですし、
今出来る最大限のことをしておかないと
性格的に後悔を引きずってしまうような気がするんですよね。
まあ自分でもバカだと思いますが。
ガンが心配な人はアブラナ科の野菜をゼヒ! (スコア:2, おもしろおかしい)
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1445879.html [livedoor.jp]
ブロッコリなどのアブラナ科の野菜に含まれるイソチアシアネートが、DNAに損傷を受けた細胞をアポトーシスに誘導してガン化を抑えるそうですよ。
関東方面の野菜なんか、空間放射線量が高まってる影響で防衛反応としてイソチアシアネートが特に活性化して、ガン抑制効果が格段に上昇してるから、おまいらバリバリ食べろよ!
みたいな、ポジティブな風評を拡散して欲しいものだなwww
Re:ガンが心配な人はアブラナ科の野菜をゼヒ! (スコア:2)
クリーンルームで水耕栽培したブロッコリスプラウトなら安心ではなかろうか?
抗がん作用もスプラウトのほうが高いと言う話があったような気がするし
いや、もうこういう状況になると
そういう密閉された植物工場てきな施設でないと不安感高いつぅかさぁ
uxi
Re:そうかね (スコア:1, すばらしい洞察)
そのせいで今回の事故でよりいっそう不信を買った。
最終的な安全装置は (スコア:2)
結局人なので、
どんなに安全に作ったとしても
事故った時に人が対応できないのは
安全性の一番の根幹に致命的な欠陥を抱えていると思う。
ずさんで場当たり的なのは、それ以前の問題なので、
どの口で安全性とか言うのかと
uxi
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
そうでしょうか。わかる人には,今回の事故で原発の安全性が再認識されたのではないでしょうか。
原発の事故というと,数千人がすぐに死んでしまうことを想像しますが,
チェルノブイリでも福島でもそのようなことは起きなかった。
福島の場合は,建物が爆発する映像まで放映されていますが,そのようなことはなかったです。
もちろん,チェルノブイリの場合は,30km程度は使えなくなってしまいましたが,
特に,特に発展途上国では,1基あたり年1000億円ぐらいの燃料代が節約できるならば,
魅力的に映ると思います。
また,寿命の短縮ならば大気汚染でも統計的に有意に生じます。
今回の事故(このまま落ち着けば)では,統計的に有意な差が生じることはありません。
日本では,原発が後退することは理解しています。
それが日本の没落を早めることも。
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
あのシステムも作ったときは「これで絶対大丈夫」と思ってたんだけどね。
ハードウェアの入れ替えのとき....これは気にならなかった。(winじゃないし)
月次更新はよかったけど6ヶ月ごとのコンプレスをさぼったヤツがいて、整合性とるの手動でやって..... (- -);
2000年問題も無事通過...(^ ^)
「あれ欲しい」「そろそろ見直せ」がでて一部改造..... (- -);
会社の統合やることになって..... (- -); ツギハギが増えた。
ある日境界値が変わったときに、不具合出て..... (_ _);;
「その頃になればこのシステムは使われていないさ」
「その頃は技術革新で問題はクリアされるさ」
「その頃になれば危ない箇所はまとめて変更するプログラムがあるさ」
(そのころはまさかオレが関わってることはないさ)
まさかこんなに長く動かすなんて!
まさかオレが安全装置?
原発のことじゃないよ! わかってると思うけど。
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
それは,被曝に対する発癌率に線形性を仮定した場合の推定値で,
原因を特定できたり,統計上有意に表れたりする数字ではないです。
子供の甲状腺癌は有意に表れていますが,死者数は3名です。
大人の場合は,1シーベルト程度を甲状腺に被曝した人が数千人いるそうですが,
統計的に有意な差は出ていないとのことです。
また,高汚染地域とそうでないところの発癌率も比較されていますが,
高汚染地域の方が発癌率が低いままで推移しています。
大気汚染の場合は,一般人に対して統計的に有意に発癌率の上昇がみられます。
#最近,中国で話題になっています。
アメリカの場合,石炭火力発電所から出る有害物質を線形補完して死者数すると,
毎月メルトダウンを起こすのと同じとの推計もあります。
#今手元にないのですが,「なぜ,私は原子力発電を選択するか」という本です。
Re:最終的な安全装置は (スコア:2, すばらしい洞察)
人口密集地に無い例として挙げたつもりなんでしょうけど、東京湾岸は今回の地震で液状化してるとこもある [toyokeizai.net]んで向いてないですよ。関東平野に広げてもローム層が厚かったりして地盤が弱いし。
火力なら、コスモ石油市原程度の火災で済むでしょうけど。
KyaTanaka
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
そりゃまぁ耐震基準が違いますからねぇ。
KyaTanaka
Re:そうかね (スコア:1)
極端な推進派が喧伝していた「絶対安全神話」てのは確かにあると思うけど、
それを元に現在「絶対安全なんて嘘だった」と騒いでる人達って
A)もともと反原発の人
B)絶対安全神話に考えもなく飛びついておいて、今になって裏切られたと騒いでいるバカ
C)AとBの騒ぎを見て一緒になってパニックを起こしてるバカ
の3種類くらいなんじゃないかと。
普通の人は「絶対安全」でもなければ「絶対危険」でもないことくらい
理解しているんじゃないかな?(そうでもない?
Re:そうかね (スコア:2)
> A)もともと反原発の人
> B)絶対安全神話に考えもなく飛びついておいて、今になって裏切られたと騒いでいるバカ
> C)AとBの騒ぎを見て一緒になってパニックを起こしてるバカ
「安全だ」と連呼されてそれが刷り込まれてしまった人は
何処に入るの?Bではないと思うけど。
原子力工学の専門家たちは「我々は絶対安全だとはいっていない」という。
これが本当だとしてもそれは原発を誘致した人々が「絶対安全だ」と
いわなかったということを意味しない。
Re:そうかね (スコア:1)
> 原子力工学の専門家たちは「我々は絶対安全だとはいっていない」という。
> これが本当だとしてもそれは原発を誘致した人々が「絶対安全だ」と
> いわなかったということを意味しない。
それはそのとおり。
私は「原発を誘致した人々が「絶対安全だ」といわなかった」なんて欠片も考えてませんし、
「極端な推進派が喧伝していた「絶対安全神話」てのは確かにあると思う」と先に書いてます。
>「安全だ」と連呼されてそれが刷り込まれてしまった人は
> 何処に入るの?Bではないと思うけど。
現実に推進派から洗脳や刷り込みと言えるレベルで絶対安全を連呼されていたであろう
「原発誘致された地元の人達」に関して言うと、Bに当てはめるのはちょっと酷だと思います。
しかし、それ以外の「洗脳された」「騙された」と騒いでる人達はBでしょう。
そもそも私のレス元の
> 絶対安全を連発して二値の評価しかできないデジタル脳に洗脳したんだから自業自得。
という意見は「現実に刷り込みが起こるほど推進派から絶対安全を連呼されていたであろう
原発誘致された地元の人達」といった少数の人達ではなく日本社会全体を評したものだろうし、
私もそのつもりでレスを書きました。
「生活第一。政権交代したら日本は良くなる。」と言われて民主党に投票しちゃうような
「物事を良く考えないでイメージだけで操作されちゃうバカ」が日本に多いことは事実なわけで、
実質的に「刷り込まれるほど連呼された」という状況にいたわけでもないのに「安全だと騙された」
と騒いでる人(念のため書きますが、実質的に連呼されるような状況にいた「誘致された地元の人達」
は除きます)の多くはそういう手合いなんだろうな・・・ってのが私が言いたいポイントです。
前提が覆ってんだと思う (スコア:2)
作るときは
今回のような致命的な事故は起こさないので作らせてくれという前提が存在しているわけで
その前提が覆ってしまった以上、御破算で考え直してもらわないとおいおい話が違うじゃないかと
コスト計算も、今回のような事故が起こらない前提なので
それも含めて計算し直すと
原発ぜんぜんローコストじゃないんじゃないですか?という話で
とりあえず、今後は今回の規模の事故がいずれ起こることを前提に作ってくださいと
uxi
Re:アメリカでは (スコア:1, すばらしい洞察)
それとも、マスコミ報道に対しての危機意識?
#と、書くと「政府に対しての危機意識」とかコメントが付くんだろうなあ
Re:アメリカでは (スコア:1, 興味深い)
えーと、どうでもよくないと思いますよ。それが公表されなかったら、まさしく隠蔽です。
逆に言えば、そうした不安材料(ヨウ素134の1000万倍の計測ミスとか)もしっかり公表されているからこそ、隠蔽はあまりないと期待できるのではないでしょうか。
今までが今までだけに、特に東電には疑惑の目を向けてしまいがちですが。
それらの情報が出てこないのは明白でしょう。誰もそれを知らないからです。
安心材料が欲しいというお気持ちは分かりますけど、根拠の薄い憶測より、「現時点では分からない」ということを認識しておくほうが良いのではないでしょうか。
Re:アメリカでは (スコア:2)
とりあえず曲がりなりに冷却を維持できてるようなので、容器内の圧力が上昇→弁解放
というパターンでの放射性物質放出はしばらくなさそう。
なので、遠方での放射線量は外挿でいいと思います。
いま厄介なのは、どんどん注入した水が持ち出した放射性物質で、これは発電所内と、海に出るかどうか。
ヨウ素は海に出てるけど、半減期8日なのでそんなに問題にならないでしょう。
あとはセシウムとかかなー。
海に出る分には希釈されるので、線量としては問題にならない濃度になるでしょう。
(社会的には分かりませんが)
ソ連がさんざん日本海に海洋投棄してましたが、
ばれた際に社会的に非難されたけど、それで実際の被害がでてるか、
というとよくわかってません。
Re:ポジティブにねぇ……… (スコア:1)
Re:ポジティブにねぇ……… (スコア:1, おもしろおかしい)
プルトニウムは極微量なので、効能があるならセシウム泉だと思う
Re:ポジティブにねぇ……… (スコア:1)
>>自然界に存在しないというのは、人工的に生成しないかぎり存在しないという意味です。
ソースはWikipediaですが、プルトニウム [wikipedia.org]に
1972年にガボン共和国オクロにある天然原子炉 [wikipedia.org]で比較的高濃度の天然プルトニウムが発見された。
とあります。
自然界でも自律的に核分裂反応が起これば、その過程でプルトニウムが生じるのでは?
引用はしてるけど中身読んでないだろ? (スコア:1)
235Uが崩壊して同位体比が下がってる現在では自然に臨界に達したりはもうしない。
#他にもPuが自然に発生するメカニズムは在るけど核反応じゃないし極少量にしか過ぎないから割愛。
Re:冷静に、冷ややかに (スコア:1)
過程をなぞるとそれを目の当たりにしてきた世代が持つ不信感は納得できます。
ある程度整理された多様な研究資料と観測データにアクセスできる我々は
しっかり考え自分で答えを持っておきたいものです。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
そんな親にyoutubeを見せた (スコア:1, 興味深い)
NHKは信用ならないと同じように騒ぐ自分の母親に、youtubeにあがっていた地震発生時から9分間の
各局の映像比較の動画を見たらぴたりと黙ってあれからNHKばっかり見るようになりました
Re:恐怖に飢えてる (スコア:1, すばらしい洞察)
「危険性が高い」という内容の発言をする人の雰囲気や態度が、
なにかこう一種の躁状態というか「落ち着きの無さ」が全開なん
ですよね。個々の発言の内容は確からしそうだったり、そうでも
なかったりと、いろいろなんですが、印象としては良くないものが
多かった。
「安全」と主張する人の方は、まあまあ抑制が利いた態度を保って
る人が多かったような印象です。
まあ、発言内容の「確からしさ」とはまったく別の、そういう「印象」を
受けたという程度の話なんですが…