
結婚披露宴でのラブプラスのゲームカートリッジを叩き割るイベント、一騒動に 128
ストーリー by hylom
お疲れ様です 部門より
お疲れ様です 部門より
とある結婚披露宴で、人気恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス」のゲームカートリッジを破壊するという余興が行われたそうなのだが、この行為が思わぬ議論を呼んでいる。あるAnonymous Coward 曰く、
とある結婚披露宴にて、姉ヶ崎寧々さん(18)が新郎と新婦によって撲殺されたとのこと。新郎の友人として披露宴に招待された寧々さんは飲み物にも口をつけずにおとなしく座っていたが、新婦のお色直しの間に、ホントのココロのお嫁さんとして披露宴会場を新郎に連れられて歩き、元気な姿を見せていた。
ところが、余興のサプライズ企画として前に無理やり連れてこられて、新郎と新婦の握ったハンマーで何度も殴打され、手当てのかいなく命を落としたとのこと。
ネット界隈の一部ではこの所業に怒りを表すものもいるが、警察では刑事事件としての立件は困難なため見送る方針である。
ところが、この新郎はコミケスタッフであり、式にはコミックマーケット準備会共同代表である筆谷芳行氏も参加、このことを話題にしていたことから、「コミケスタッフやコミケ関係者がコンテンツ制作者に対し失礼なことをやっている」「創作物への破壊行為だ」「コンテンツに込めた想いを軽視している」「ラブプラスプレイヤーをバカにしている」という非難の声が上がっている(Togetterまとめ)。
披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:5, すばらしい洞察)
結婚式で何かを「割る」ってフツーに縁起悪くねぇか?
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:2)
祝いの席で何かを壊したり(特にこの場合はキャラクターを撲殺ですから猶更)するのは
気分としても、ゲン担ぎ的にも、良くないですよね。
もう少し穏便な形、電源off位で済ませられなかったのかな?
子供に「パパとママの結婚式の写真見せて」と言われた時に「どうして壊しててるの?」とか
聞かれて躊躇うような事はしない方が良いかと。
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:1)
「どうして壊しててるの?」とか聞かれて躊躇うような事はしない方が良いかと。
壊さなかった場合、残されたカートリッジが思春期の娘に見つかって「何これ…きんもーっ☆」とか言われて躊躇うことに(笑)。
Re: (スコア:0)
天下の任天堂とはいえ、ファミコンと違ってさすがに十数年の時を経て電源再投入は無理じゃないだろうか?バッテリー的に。
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:1)
> ものを壊すのに抵抗がある?
> じゃあ、結婚式で茶碗を割る儀式とかはダメなんですか?
何と言うか、元カノ・元カレの写真に五寸釘を打ち付けるイベントって感じがする。
TomOne
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:1)
と捉えれば、筋は通っているような。
離婚式で指輪を壊す(最後の共同作業)というのも
普通にあることだし。
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:1)
非生物でも、人間として感情移入したものならば、結婚式で食肉用でなく愛玩用として飼っていた猫を殺した人と同じように見える
結婚する前の女性を破壊する人間が女性は怖くないだろうか
Re: (スコア:0)
ウェディングケーキ入刀……
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:1)
「ケーキカット」と呼ばず「入刀」と言い換えるところにいろんな意味が含まれていると思うの。
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
「元カノ」と手を切るという演出だからいいんじゃね。
趣味がいいとはいえないけどね。
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:2)
「元カノ」と手を切るという演出だからいいんじゃね。
おいおい。それは婚約前に終わらせとくべきイベントだろ。
Re: (スコア:0)
酒樽のふたは?「割る」に入りますか?
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:1)
だからあれは鏡「開き」と呼ぶよね。
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:2)
> だからあれは鏡「開き」と呼ぶよね。
くぱぁ
TomOne
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:1)
じゃ、「ラブプラス開き」で問題ないですね。
Re:披露宴の演出に何をしようが勝手だとは思うけどさ (スコア:1)
それだと今からゲームをスタートするみたいだ。
cf. 海開き
ダンナは大丈夫か (スコア:2)
……離婚理由が「ラブプラス3にうつつをぬかしているから」とかだったら情けなさすぎる。
もっと情けないのが「女房がラブプラス GirlsSide(仮)にはまった~」とか泣き言を言う羽目になることか。
Oliverさんお久しぶりですね (スコア:2, 参考になる)
Oliverも一緒になってカートリッジ破壊してる現場でキャッキャしてたじゃねーか。
さすかスラド、そういうところはちゃんと隠蔽するんですね。
かく言う俺もか参列者なのでAC
その方がよく燃える (スコア:3, 興味深い)
参列者を名乗った方が、色々と不和の種を撒きやすいですからねぇ。
この手のネタは、「この炎上はわしが育てた」と言いたいだけじゃないのかと言いたくなる反応が多くてどうにも…。
大体、この話だって、「結婚式」などというある意味究極の内輪受けイベントの席での出来事であって、犯罪でもなく、新郎が訴え出たわけでもない以上、問題にすべきとは思いません。
ただ、本来ならそのような内輪で済ますべき余興を、社会的にも立場のある、情報統制に意識があって然るべき役職の人間が浅はかにもネットに垂れ流してしまったことは問題だと思います。コミケのトップがそんなことをしても、一スタッフが止めさせるのは難しいでしょうし、事前に釘をさすのも角が立つ。仮にもオタク界隈に身をおくなら、ラブプラスがセンシティブな題材であることはすぐに想像出来ることでしょう。
偉いさんの浅慮で披露宴を炎上の舞台にされた新郎新婦が気の毒です。
Re:その方がよく燃える (スコア:1)
もしヨネリンとかガンちゃんが生きてたらどうしてただろうか・・・・
#ラプラの制作スタッフをゲストに呼んでたかもねgesaku
ラブプラスはやってないのだが (スコア:2)
なんか、泣けた(泣いてないけど)。なんでだろ。
まあ、それはいいとして、コミケ関係者が、創作物というか妄想の産物にそういう事やるのはちょっと嫌悪感を抱きます。
やった人間はその場のノリもあったのかもしれないけど、それを話題にしてしまうのは、立場も考えれば、どうかと思う。
(記事には筆谷芳行氏が話題にしたとしか書いてないけど、ネットでだよね)
#金で継いだら味のある寧々さんに
#存在自体がホラー
Newラブプラスは (スコア:2)
大量のバグ [atwiki.jp]によって、開発者自らが「ラブプラス」というブランドを破壊し、
ユーザはハンマーによる物理的破壊に及びましたとさ
開発者やコナミが悲しむという意見には同意出来ない
文化の軽視 (スコア:2)
「本を焼く者はやがて人を焼くようになる」 [srad.jp]
ラブプラス破壊は焚書と同等な野蛮な行為だと思う。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
鉄道模型 (スコア:1)
この行為がなんの問題もないという人は、大切なものなんて何もないのだろうな。
それはそれで潔いと思いますが、友人にはなれないと思う。
Re:鉄道模型 (スコア:1)
普通の一般人なら、全然問題ないと思う人が大多数だと思うよ。
今回の件なら、リアル嫁さんへの誓いみたいなもんだろうしね。
一部の逸般人なら問題視するかもしれんが、多分そんな奴と
進んで友達になりたい人も逸般人だろうから、その世界で
平和に暮らせば良いと思うよ。
< たぶん交わる事はないだろうから。。っていうか近寄るなw
Re:鉄道模型 (スコア:1)
>普通の一般人なら、全然問題ないと思う人が大多数だと思うよ。
理解はしますけど、それはどうかなぁ。
ラブプラスがどうとか以前に「壊れたわけでもないものを壊す」という行為はイヤだなぁ、という感情は一般人にあってもおかしくないかと。
例えば今回はカートリッジだからアレですが、「ラブプラス起動中のDS」をハンマーで叩き壊す行為だったらそのイヤ度が理解されやすいかなぁ。
や、分かるんですよ。
例えば「元カノのプレゼントのアクセサリ、結婚を機に捨てちゃえ!」とか「壊しちゃえ!」とか。
(アクセサリでなくても服でも炊飯器でもペアカップでも何でもいいんですが)
結婚どころか別れるたび、まだ使えるものを廃棄するのも分かる。イベントで壊すのも理解はできる。
理解はできるけど、なんか「もったいないなぁ」という感情もある。
#合理的じゃないのも分かるんですけどね。イベントとあらば色々なモノが無駄に消費されるのは良くある話ですし。
#花火だのスモーク(ドライアイス)だの消費電力だのに文句を付ける気なんて無いし、感情的にも大して反応しないんだけど、食べ物やコレには反応しちゃう。
#それでいながらテレビで「この後スタッフが美味しくいただきました」は不要だよなぁとも感じる(今やただのオヤクソクですが)。
#感情ってよく分からない。
Re:鉄道模型 (スコア:1)
同じく、量産品だろうが安価なものだろうが、
「壊す」という行為には抵抗があります。
例えば、例の強力ミキサーの宣伝とかすげぇ嫌。
クラッシュテストみたいな、それが絶対必要であるものについては、
まあ、許容できるんだけど……
Re:鉄道模型 (スコア:1)
横からだけど、壊すのが嫌だなあと思っても、夫婦がオッケーなら、まあ、許容範囲だなあ。参加者としてその場にいて嫌悪感を抱いたとしても、それは胸の内にとっておく程度。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
元ACにとっての大切なものって所詮こんな程度か
ライナスの毛布以下だな
Re:鉄道模型 (スコア:1)
大切なものなんて何もない
執着を捨てて、悟りに至ったのかもね。
友人にはなれないと思う。
そう自分から視野を狭めずとも。
Re: (スコア:0)
フミカネさんdisってんの?
Re: (スコア:0)
なんで女は夫のものも家族のものも自分の独断で処分するんだろう?
基本的に女はジャイアニズムなんだろうな。
Re:鉄道模型 (スコア:1)
強いて例えれば、大切にした犬を撲殺されて、買って返すと言われたら?
安易なたとえは議論発散の元、というのはあるとして。
より正しくは、大切にした犬を自分で撲殺した、じゃないかね。他人の飼い犬を殺したわけじゃないだろ? 買って返すわけでもないだろ?
Re:鉄道模型 (スコア:1)
それを「人」と思ってる人にとってはそうでしょうね。
でも一般社会では、犬を殺すのはひどいことだし、人を殺すのは重大な犯罪だけど、ゲームのキャラのデータを消すのは何でもないこと。
Re:鉄道模型 (スコア:2)
このコメントでよくわかった。
絵踏みと一緒なんだな。
キャラデータを「人格」と思ってると抵抗があるわけで、「単なるゲームカートリッジだ」と思えるようになっっていると示すことに意味がある。
Re:鉄道模型 (スコア:1)
まさにそうですね。賛否のコメントの立場もそんな感じ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:鉄道模型 (スコア:1)
それこそ駄目だろ
女性が引く or 縁切られて何の疑問も持たない行いだわw
Re:鉄道模型 (スコア:1)
PC9821とUSBのMOドライブをヤフオクで買って
中身を吸い出しましたよ。
MOドライブの方は捨てた気がするけど
PC9821はまだあるな・・・
すでに起動するかわからんけど。
# 起動確認してヤフオク1円で出す・・・のがメンドクサイ
こういう嫉妬深く実力行使する女性と結婚したら、幸せなの? (スコア:1)
(人生の墓場という)草葉の陰からこっそり教えてください。
また諸般の理由でやむを得ず、これから入ろうという後輩達にアドバイスをお願いいたします。
Re:こういう嫉妬深く実力行使する女性と結婚したら、幸せなの? (スコア:1)
彼女の一方的な強要じゃない可能性について考えてみる必要もあるね。
恋は盲目って言うしね。いろんな意味で。
量産品を叩き割って何が悪い (スコア:1)
たかがゲームとたかがROM
Re:量産品を叩き割って何が悪い (スコア:1)
この場合大事なのはROM部分というよりは書き換え可能なデータの方ですけどね:P
悪ノリしすぎ (スコア:1)
お約束 (スコア:1)
二次元と三次元の区別が付いていないようですね。いろいろ。
だが待ってほしい (スコア:1)
育てたロムと新品をこっそり入れ替えてたりしてな。
思い入れとかじゃなくて (スコア:1)
他人の持ち物を、勝手に壊すなよ。しかも、周りが煽って本人の手で壊させるとか、いじめだよね。
と、思ったけど、
>とある結婚披露宴にて、姉ヶ崎寧々さん(18)が新郎と新婦によって撲殺されたとのこと。新郎の友人として披露宴に招待された寧々さんは飲み物にも口をつけずにおとなしく座っていたが、新婦のお色直しの間に、ホントのココロのお嫁さんとして披露宴会場を新郎に連れられて歩き、元気な姿を見せていた。
これも悪ふざけがすぎるね。悪趣味。
新郎も新婦もお互い様ですね。
寸止めにしておけばよかったのに (スコア:0)
新郎には本気で破壊しろと言い含め、ハンマーを振り上げて振り下ろして打撃する前に
仕込み人の黒子が割って入って腕を制止して寸止めにとどめておけば
新郎の新婦へのひたすらな愛を証明する美談で済んだのに。
#ジャッジメントですのの人ではない
Re:寸止めにしておけばよかったのに (スコア:1)
今時黒子といえば、6人目のほうのことでは?
ええ、ええ、忌々しく思っていますよ。新井里美好きですよ。
そうでしょうか (スコア:0)
>「コミケスタッフやコミケ関係者がコンテンツ制作者に対し失礼なことをやっている」
>「創作物への破壊行為だ」
>「コンテンツに込めた想いを軽視している」
>「ラブプラスプレイヤーをバカにしている」
>という非難の声
いやいや。おそらく、で、すみませんが、そういうコンテンツに対することじゃなくて、
結婚式あるいひ披露宴で、嫁の座を射止めた女性が新郎のこれまでの恋人(履歴)を、なぜかわざわざ自分の結婚式に呼び出している、
という事例を見たこと・聞いたことがあれば自明で、
自分が狩りとった獲物を、狩りとれなかった猟師を「ざまぁ」といいたい、だけの結婚式・披露宴の行事
ってだけでしょ。