
スラドにふさわしいネタって何? 273
ストーリー by wakatono
アレゲにふさわしいネタ? 部門より
アレゲにふさわしいネタ? 部門より
AliceYou 曰く、 "以前から、書き込みが多いトピックでは、そのかなりの部分を使って
「このネタはスラドにふさわしいか」の論議がされていることがあります。
では、あなたか考えるスラドにふさわしいネタ、ふさわしくないネタは
何なのでしょうか。
それと、ふさわしくないと思えるネタが上がっていたとき、スルーして
読まないという選択ができないのは何故?"
これについては疑問に思う人も多いはずだ。いくつかの問題提起がされているが、それに対してあなたはどう考える?
気にしない。 (スコア:3, すばらしい洞察)
別に本家から決め事をもらってるわけでもないのであろうし。
News for Nerds. Stuff that matters.
にかなえば、いいと思います。個人的には、後ろだけでもいいんですが。
yendotは、あそこで面白いスローガンがありますが。。。
News arege. Staff that mutters...
Re:気にしない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
それだけでふさわしい・ふさわしくないは判断がつくと思います。(皆が興味を持つかどうか)
たとえと匿名でコメントを投稿したとしても議論に有益であれば
+モデレートもらえるわけだし、モデレートに不満があるなら
メタモデレートに励めばいいだけ。アカウント取れば除外するストーリーも選べれる。
システム的に自分好みの/.Jに出来るようになっているのに
コメント欄で愚痴だけ述べる輩はほっとけばいいと思います。
そこまでやってもまだ不満があるなら、
自分でふさわしいと思うストーリーをタレこめばいいだけの話なんじゃないでしょうか。
Re:気にしない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
でないと、コミュニティ系のサイトなんて利用できません。
C# と VB.NET の入門サイト [wankuma.com]
Re:気にしない。 (スコア:1)
私も基本的には同意見です。 でも、その運営側が考えた方向性でやっていて、実際には本来の論旨から外れた議論で盛り上がって(?)しまっているのはマズイと考えてのことなんじゃないかと思っています。
こう言ってしまっては元も子もないんですが、ネタは与えられるもの、それをただやみくもに批判するのが楽しみ、みたいな流れで書き込んでいる様に見受けられる参加者をちらほらと目にしてしまいます。
実際、そういうのが楽しいと感じる方々もいるのでしょうが、本家と同じような話題の展開を期待している私にはそれが寂しくて。
かく言う私も、一度もタレ込んだ事はありませんが、コメントを書き込むときには少なくとも自分が持っている、あるいは参加したいがためにかき集めた新しい情報を盛り込むようにしています。最近はそれもさっぱり無くなってしまいましたが。
願わくば、話題の種類に関わらず、各自の知識と情報を持ち寄って議論が出来るように私を含む参加者一人一人が変わっていけるようになりたいものです。
Re:気にしない。 (スコア:1)
「こんなジャンルは要らない」とか「脳内削除はできない」と
主張する人がいても、水掛け論に終始するのではないでしょうか。
「トピックの取捨選択は、運営サイドの裁量にまかせるしかない」
と、私も考えます。
# 無謀すぎます!一匹狼の集団の総意を取りまとめようなんて:)
Re:気にしない。 (スコア:1)
同じく、「気にしない。」に1票。
ふさわしいかふさわしくないかは、編集者さんたちが決定しているわけですから、もし掲載された内容がスラドにふさわしくないと閲覧者が感じたときは、読まずにスルーすれば良いと思います。
だからと言って、編集者さんたちに「これはちょっと違うんじゃないの?」という建設的な意見を述べることが悪いとは思っていません。
Re:気にしない。 (スコア:1)
横から相応しいだの相応しくないだの言う方もどうかと思いますし、そもそもネタ自体も我々参加者のタレコミが元になるわけです。
ふさわしいネタだと思ったらタレコむ、それが採用されれば実際にふさわしかった、されなかったらふさわしくなかった、それだけのことですよね。
なんでも (スコア:3, すばらしい洞察)
何がふさわしいかなんて凝り固まる考え方はnerdには似つかわしくない。
みんなの興味の積集合とってもしょうがないじゃん。
何がふさわしくないか、は有益なdiscussionがされずに放置されたネタ、かな。放置されているようにみえても紹介されることに意義があったトピックというのもあるだろうから一概にはいえないし、あれはだめ、これはだめ、というのもnerdっぽくないけども。
"rough consensus and running code"
ネタ云々よりも (スコア:3, すばらしい洞察)
「どこまで読んだか」すぐにわかるようになれば、面倒だからアカウント取らない
という人もアカウントを取得してくれたりするんでないかなぁ?
現状だと有意義なACのコメントにプラスモデするよりも、どうでもいいような
マイナスモデを優先するモデレータが結構いるので、しきい値を有効に利用
できないなどモデレーションのシステムの短所が目立つんですよねぇ。
そのストーリーでの番号を付加してくれるだけでも読む側の労力がかなり軽減
できると思うんですが、現状では盛り上がりすぎると読むだけで苦痛です。
私が知らないだけでいいリーダがあったりするんでしょうけど、それならそれで
わかりやすいところで紹介してくれるとありがたいです。
2ちゃんねると比べるのもナンセンスなように思いますが、2ちゃんねるブラウザで
2ちゃんねるを読むのに比べてかなり疲れます。
「スレッド無視」で表示しているからか、「親コメント」を押してもどれが
親コメントなのかさっぱりわからないのも疲れる原因だし、話の流れを把握するのを
難しくしていると思われます。
# 「だったらあなたが改良しましょう」と書かれそうなのでAC
Re:ネタ云々よりも (スコア:3, すばらしい洞察)
広告とモデレーションがネックになって実現できないということでした。
予想はしてましたけど。
でもよく考えたら、無料のMLでよくあるメッセージの最後に広告を
挿入する形式でもいいんですよね。
あ、いや本当にいいのかどうかはなんともいえませんけど。
モデレーションは、まあそのときだけwebを使ってもらうか、
あるいはモデレーション用のコントロールメッセージを定義するか、
でいいのかな。
# 「お前がやれ」と言われそうな気がするけどIDで書いてみよう
Re:ネタ云々よりも (スコア:2, 参考になる)
マイナスモデレート優先 (スコア:1)
閾値が0だとモデレートが意味を成すのは、0未満か0以上かとなり、普通はプラスモデレートに価値がありません。
なので、モデレートに対してのコメントにオフトピックをつけたりとかのマイナスモデレートが中心です。(もちろんプラスだと思うものにはプラスします)
全体のプラスモデレートの数が足りないならば、「モデレートポイントが余ってるけどもうマイナスつけるコメントはないしなぁ」っと思えるくらいにモデレータの数・モデレートポイントの数を増やすべきじゃないかなと思います。
Re:アカウント取ってないんだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
読者的にも,アカウント持ちが増えて欲しい。発言しなくてもいいから。
理由は,モデレーターが増えて欲しいから。アカウントを持たない
ACには,永遠にモデレート権はまわってこない。
現状の/.Jをみて感じるのが,絶対的なモデレーターの不足。
閾値を+2にすると,ストーリーの主なコメントの流れがみれる,
というのが理想なんだが,なかなかそこまでいかず,閾値を+1に
さげざるをえない。そうすると,IDもちのコメントが無条件で
上がってくるのでノイズが増える。
モデレーターが増えれば,もう少しスコアが+2以上にもバラけると
思うのだが。だいたい,メタモデレートを選択して,三回に二回は
「メタモデレートするコメントがありません」と出るのはおかしい。
Re:アカウント取ってないんだけど (スコア:1)
モデレータ数はコメントの数によって変化するらしい。
FAQ [srad.jp]より。
# 文を読むと、逆に、ユーザ数が増えるとトークンが希薄になって、
#モデレータが減るようにも読めるが、そうはならないように調整してあると推測。
Re:アカウント取ってないんだけど (スコア:2, 興味深い)
できるだけ ID で発言して質を上げてほしいのではないかと思います。
もちろん技術的な発言ならなおさら責任感ある発言で盛り上げてほしいはずです。
私も専門外の話題には AC で発言したくなるときがありますが、
無責任に AC で発言するよりは、ちょっとぐぐって論点を明確にしてから
分からないところを ID で率直に質問するなどしたいと思っています。
# 実際には ROM っちゃうことが多いのですが。
モデレートするときにも、プラスモデはできるだけ ID の人に
付けたいと思っています。「へえ~」と思って mod up しても
あとからガセだったりするとイヤなので。
# まあ私のように ID でウソつく人もいますが。
とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
#しまった、この理屈でいくとこのコメントもふさわしくないっ!?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:とりあえず (スコア:3, すばらしい洞察)
女の子をIT好きにするプロジェクトのストーリーで、いまどき「女って生き物は」みたいな発言をするひとがいたのか、とびっくり。
あと個別のネタにいちいち「こんなネタやめろ」発言が出てくるのはオフィシャルでオープンかつACな苦情受付所がないからかも。ガスが抜けない。
今、最近400個ぐらいのストーリー題名をみてみたんですが、ふさわしくないネタは別になかったと思いました。
私が好きなのは「ブラックボックスをこじあけた」「ひと手間加えて愉快に改造した」「変なソフト・ハードが出た」「科学・工学ネタ」あたりですが、それ以外でも面白くないわけじゃないし、私が不愉快に思うネタはなかった。
まあふさわしくないストーリーがあると感じている方がまとめてリストにしてくださると、それはそれで話が広がると思います。
Re:とりあえず (スコア:1)
別に「言うな」とは言ってません。でもそういう発言は「女性蔑視」関連のストーリーにおいて発言すべきでオフトピックだとは思います。
そして「差別・人権」に関する話をスラッシュドットで行うのはふさわしくないと思います。そのような重いネタに対して、ここのシステムは気楽過ぎる。
気に入らないストーリーをなぜスルーできないのかについては、私は閲覧者の能力不足だと考えてしまうたちなので意見を持ちません。
あなたはどう思われますでしょうか。
Re:とりあえず (スコア:1)
「女って生き物は…」って意見は女性蔑視なんでしょうか?
そんなこと言ったら、女の特性について議論してはならない、ってことになりかねませんよ。
もっとも、「女って生き物は…」の「…」の部分が、
なんの客観性も持たず、単なる偏見であってはいけないわけですが。
> 気に入らないストーリーをなぜスルーできないのかについて
おっしゃるとおりだと思いますね。
脳内のフィルタリソースが、ホリエモン [srad.jp]の千分の一程度あれば十分だと思います。
#脳内フィルタリソースの単位を「ホリエモン」にするのはどうだろう?
> あなたはどう思われますでしょうか。
「あなた」でなないんですが、よろしかったでしょうか?
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
> た採用はしない。だから、大卒は取らず、短大卒がもてはやされる。
それは女性差別なのでしょうか?その企業のその行動自体は、実に合理的だと思います。
もっとも、女は結婚したら辞めろ、と圧力をかけるようだと差別だとは思いますが。
> 結婚したら女性は家庭に入るのがあたりまえだった世代の父も、
確かに、女は家庭・男は外で仕事、という役割分担は、差別的だと思います。
しかし、それは人間と言う生き物が構成する社会全体として、
望ましいものであるか、そうでないかは意見が分かれると思います。
差別だからと言って、必ず悪である、とは言えないと思いますね。
Re:とりあえず(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
> アメリカなんかのように臨月まで仕事を続けて、
> 出産したら子供は預けて数日で仕事に復帰、ってするには、
> 日本人は頑丈じゃありません・・・
「アメリカ人」「日本人」と一括りにするのは差別、とか言われたりして(笑)。
事実、米国人には、白人もいれば黒人やアジア系も
それなりの割合いるわけだから、
実際一括りにするのはどうかと思いますね。
日本人と米国人の身体の丈夫さの違いはおくとしても、
おっしゃっている米国社会のように、新生児・乳児の子育てを
外注化してしまうのが、社会全体から見て善い事なのか、
という視点もあっていいと思います。
#まあ、母子家庭とかで仕方ない場合もあるんでしょうが。
Re:もめてなんぼ (スコア:1)
ローカルセッションだからってのもあるだろうけど、コメント数「2」とか見ると疑問を感じることもある。
--- どちらなりとご自由に --- --
これはSFじゃない (スコア:2, 興味深い)
Re:これはSFじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)
"これはスラド向きでない"と言っていられるうちが花ですか。
上のほうのコメントにもありましたが、最近IT関連ニュースがつまらないという意見には同感です。
#まあ、8bit機から9801一辺倒になったころに同じように感じましたが。
# 最近、パソコンがつまらないって
結局のところ (スコア:2, すばらしい洞察)
マイクロソフトねた (スコア:2, すばらしい洞察)
マイクロソフトとちょっとでも絡んだ話題になると、よってたかって叩きまくる。
実はみんなマイクロソフトが好きなんじゃないかと思うくらい、
話題が盛り上がるからなぁ。
嫌よ嫌よも好きのうちっていうからね。
Re:マイクロソフトねた (スコア:2, 興味深い)
叩かれる材料になりやすいのは分かっているので、そう言う部分は過剰にならないようにするなり、最低でも「記事本文」と「タレコミ人の主観」は段落を分けるようにしているんですけど、あまり削りすぎてもニュースとして面白くなくなっちゃうので難しいです。
今回のMSマナーネタも、個人的には「2時間の授業で足りるのかよ」とかそっちの方が気になったんだけど、OE(というソフト)のマナーがあまりよろしくないのも個人的には事実だと思っているので後半も削らずに(あれでも少し表現は緩めて)載せています。
Re:マイクロソフトねた (スコア:1)
ここの広告収入を掛けることで、
売上のうちいくらくらいがマイクロソフトに依存しているかがわかりますよ(笑
嫌なら見るな? (スコア:2, すばらしい洞察)
「嫌なら見なければよい」の間違い ~「嫌だからこそ見る」心理 [hatena.ne.jp]
置いておきますね。
で、折角スラドにはIDやモデレートなど有用な各種システムが存在するので、
それらを積極的に活用した「政治的解決」をユーザー一人ひとりが図って欲しいと思っています。
#個人的には今のスラドは十分面白いと感じています。
#記事の質に不満があるなら自分でバリバリタレこむべし。
火事にあったよヽ(`Д´)ノホムーレス!! (スコア:2, すばらしい洞察)
まじめなネタからばかばかしいのまでざっくり載せちゃえばいいんじゃないのかなぁ?
アニメでも科学でもなんでもアリ!でいいじゃないのかなぁ?
Re:火事にあったよヽ(`Д´)ノホムーレス!! (スコア:2, すばらしい洞察)
変な所にうるさいAC/ID連中のお蔭で「なんでもあり」になっていないのが/.Jの最大の問題だと思います。
とにかく議論の場として作られているのだから、もう少しネタの範囲を広くしてほしい…「ふさわしい」か否かなんて議論の展開でどーにでもなる話なのだから。
# 正直、「今日の夜食は」とか「半角カナは文字化けか」(^_^;)でも
# トピックとして成立しないのが今の/.Jの最大の弱点だと思う…
みんなだいすき (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:みんなだいすき (スコア:2, 参考になる)
全てはタレコみ人が悪いんです ^^;;;
あの話の中で今でも覚えてるのは姫ちゃんのリボンのDVD化
希望の話がたのみこむにあるって話ぐらいだったりします。
そうそう、1 週間後についに DVD-BOX が出るようで ^^)
...をい、タバコの話は何も覚えてないのか?<俺
# 例のタレコみの張本人なので ID ^^;;;
情報の枯渇 (スコア:1, すばらしい洞察)
最近のIT系のネタは技術よりサービス系が増えてきた感じで
新たなイマジネーションを感じない。
そんな私もITmediaを見なくなってきた。
数年前なら毎日チックしていたが最近はめっきり
だからこそスラドが投稿記事として採用範囲を広げ様と模索しているのは分かる。
マニアックネタなら展開方法はあるだろう
たとえばPC関連からマイコン関連まで広げれば
新たなマニアックなネタが増えるだろし書き込みは増えるが
壷や一般PCからすると分けワカメだろう
ま、マニアックで極めるなら。深くしてアイコンを増やして
一般じゃ読まない記事を弾くような仕組みでいいと思うぞ
案として
大量のカテゴリーで、ACなら設定なしで見れないカテゴリーを作り
マニアックなネタはカテゴリー設定で設定しないとデフォルトで見れない。
とか
画像アップ機能付きとかも面白いかも知れない(AC負荷で)
Re:情報の枯渇 (スコア:1)
実はハイテクネタについていく気力の枯渇が原因だったりして。
#自戒もこめて。
投稿ネタに縛りを設ける (スコア:1, 興味深い)
新聞(朝日,読売,産経,毎日,日経,東京),IT Media, IT Pro, impress watch系,ASCII24,
個人のblog以外が一次ソースのものを載せてみてはいかがでしょう?
記事の量はずいぶん減るかもしれませんが,アレゲなネタの比率は多くなると思います。
Re:投稿ネタに縛りを設ける (スコア:2, すばらしい洞察)
アレゲでないネタをどうアレゲに料理するかもアレゲなんでは?
Re:投稿ネタに縛りを設ける (スコア:2, すばらしい洞察)
記事に速報性やユニーク性は求めていません。
たとえ一般メディアで既出の話題であっても、ここで雑談をするために取り上げて欲しい、と思うことも
あるので、ソースを制限するというのはちょっとさみしい感じがします。
あまりニッチな話題ばかりになると、今度はスレッドが盛り上がらなくて/.自体の活気がなくなっちゃいそう
ですし、今でもそういうスレッドは結構閑散としてますよね。
個人的には、いまのようにメジャーな記事とマイナーな記事がごちゃ混ぜになっている感じがちょうどいい
んじゃないかあと思います。
ニュースサイトだと思ってここをみている人ってあまりいないように思うのですが、どうなんでしょう。
Re:投稿ネタに縛りを設ける (スコア:2, すばらしい洞察)
「一般メディア」と「そうでない媒体」の境界線はものすごく曖昧だと思います。
それに一般メディアに個人blogが入るのであれば、今度は
「どこまでが個人blog?」
というトピックが立ちそうな気がします。
Re:投稿ネタに縛りを設ける (スコア:1)
二次以降なら、そもそも他にソースがあるから参照されないだろうし。
#一般メディアの話題をアレゲに考察するのはアレゲで良いと思う
--- どちらなりとご自由に --- --
アレゲなネタが一番ふさわしい (スコア:1)
でも、
アレゲってなんだろう?
アレゲは偉大なり (スコア:1, 興味深い)
ふさわしいかどうかという議論が出ることこそ成功かと。
批判が出ることこそ賞賛。でいいんじゃないですか。
定義のはっきりしない場所で自分定義を押し付けるほうがおかしいんだから、
議論する分には成功のうちだと思いますけど。
質より量 (スコア:3, 興味深い)
本家は読んでて疲れるぐらい発言の量は多いんだけど、質が例えば /.j と比べて高いのかは非常に疑問。だいたい発言の半数ぐらいが Funny(おもしろおかしい)狙いとか、ネタとか、厨っぽいツッコミとかで、 (Score:5, Insightful) が付いてても一行だけぼそっと普通の事が書いてあったりとかが多い。「お堅い感じに仕立てて、名無しの捨て台詞みたいなのを書きづらい雰囲気を作ってほしい。 」っていうのは本当に本家読んで言っていますか?本家は s/n比が低くて、どっちかっていうと 2ch っぽい感じがするんだけど。
本家で何の質が高いかっていうと、やっぱり発言の質どうのよりも、圧倒的なストーリーの量と守備範囲だと思う。記事数で言うと、一日二十個とか。まず、一日に一個か二個は Your Rights Online (オンラインでの権利) ネタがあって、アメリカだけじゃなく色んな政治ネタをカバーしてるし、書評もほぼ毎日あるし、日本の宇宙開発ネタ [slashdot.org]とかも立川敬二氏の紹介と一緒に平気で出てきてる。勉強してるな、って発言もあれば、「なんで捕鯨してるんだよ」「だって美味しいんだもん(Score:5, Funny) 」みたいなやりとりもあるわけで。
アレゲとか nerd とかじゃなくて、とにかく色んなニュースって方向でいいと思う。外交政策とか政治ネタが半分を占める/.jってのもまた、アレゲじゃないですか。女性差別のプログラマと左翼でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、一般メディアに載っている話題をわざわざここでやらなくてもなぁ [srad.jp]、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。得意げな顔して何が、一般メディア、だ。
/.j読むだけで、お腹いっぱいになるぐらい、他を読む必要がないぐらいニュースがじゃんじゃんあるって方が面白くないですか?もちろん、できれば技術者とかソフトの開発者とかがたまにタレコんでくれたりするとまた面白いですが。
本家も大差なし。 (スコア:2, すばらしい洞察)
モデがうまく機能しているだけだと思います。
日本の、スコア 1 とか 0 まで見ないとスカスカになってしまう現状がダメダメなだけです。
本来、「名無しの捨てゼリフ」はモデで淘汰されるはずですから。
あ、ただ、書評は必要ですね。本家はだいぶ書評で品格を保っている気がします。
それ以外は大差ないかと。
成長したなー (スコア:1)
出来て1年から2年ぐらいは、タレこみもコメントも少なく全然盛り上がっていなくて、
どれがふさわしいとか言っている状況ではなかった。
運営者さま、お疲れ様です。
1年半くらいしか見てませんが、 (スコア:1)
GUNDAM Linuxなるディストリビューションが出来たら、それが一番ふさわしい気がします。
#次点はモンティ・パイソンと究極超人あ~る。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ここは陵辱する場所だからなー (スコア:1)
そんなことやって楽しいですか?
Re:私に聞け!!【追加項目】 (スコア:1)
こざっぱりとしたXMLで書いていただければ。もしくは2chみたいな独自形式でも可。
あとはなんでもクライアントサイドでします。
広告について
コンテンツの一部でない広告はどんなものでも邪魔でしかないと思っています。
現に今はローカルプロクシを使って広告は消しています。
広告にコメントが付けられるようにするとかして、コンテンツの1つにしていかないとお互いに不幸な関係になると思います。
#オフトピだなぁ。
政治ネタ(Re:これまでに最もアレゲでないと感じたネ (スコア:2, 興味深い)
アッチ(/.本家)と違って、日本のNerdは政治問題が嫌いなのかなぁ?と。
# その割にはfj.soc.politics辺りでは不毛な論争が…(;´Д`)
911にしてもイラクの人質事件にしても最後に自分に跳ね返るネタなのだから、どんなに荒れても最後までやるべきだったと思うし、政治がタブーになるのはあまり良くないな。と思うのですが。
Re:「アレゲな雑談サイト」に改称しろよ (スコア:2)
私としては「F1ネタはもっとガンガントップ記事でやれよ、ボケが」という思いであるがな。
#ネタにマジレス風味であるがIDとしておこう。
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]