
スラッシュドット、もし有料化されたらいくら出せる? 117
ストーリー by reo
マイクロペイメント 部門より
マイクロペイメント 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
先日、ネットサービスは無料が当たり前は終わる?というタレコミをしたところ、コメントの中にスラッシュドットに聞け!「スラドが有料化されたら月いくらまでなら払いますか?」というコメントがありました。
とても面白いコメントで、ストーリーの中に埋もれさせるのはもったいないなと思うので、アレゲなみなさんに質問です。不況により、ネットの広告市場が狭まって、スラッシュドットが有料化に移行せざるを得なくなり、 もしスラッシュドットが有料化されたら、月額いくらまで支払えますか?今のままだと厳しいけれども、この様な機能があれば、支払っても良いよというのでも良いです。アレゲなみなさんのご意見をお聞きしたいです。
課金案 (スコア:4, 興味深い)
・一定以上のプラスモデで翌月無料(orポイント化)
・一定以上のAC発言は有料ポイントで
・国民投票は有料ポイントで作れる
とか…。
#ACは価値ある発言してください
本タレコミはフィクションにつき…(Re:課金案 (スコア:1, フレームのもと)
これをやられると粘着されてる人間に取っては出費が嵩んでリアルでも負担が増えるのですが…粘着された本人が不快感で苦虫噛み潰している分には苦笑いで済ませられますが(良くも悪くも年寄りですから、昔の某#さんのように逆ギレして名指しで口汚く罵倒粘着するような事はありませんよ、年寄りですから)、カネが絡むと洒落にならなくなりますよ。
もっと大局的に考えると、マイナスの評価を受けるリスクが高くなるようなきわどい所を狙った言説やブラックユーモア的な物言いを自粛させて馴れ合いを強要するような傾向を加速してしまうと思うんですよ。既に現在の/.にも少しそういう雰囲気が出始めてるのかもしれないけど。
一般受けがいいことや信者が付くような事を書けばカネになる(それが無料であれ割引であれ)、異論を書くと余計にカネがかかる。
言い方変えるとモデレートに金が絡むことでみんな、過剰に空気を読んでしまう。
個人的にはこれが、/.のような性格のサイトでいい傾向に向くとは思えないのですが。
Re:本タレコミはフィクションにつき…(Re:課金案 (スコア:1, 興味深い)
私も反対。
発言力を金で買うような仕組みは、理屈抜きで好きになれない。
そんなのはオフラインだけにして欲しい。
Re:本タレコミはフィクションにつき…(Re:課金案 (スコア:1)
>・一定以上のプラスモデで翌月無料(orポイント化)
マイナスモデでポイントマイナスとか罰金とかは書いて無いので
おっしゃるようなことはおきませんよ。
カネになるといっても翌月無料程度が「カネ」としての価値が
あってそのために必死にがんばるならそれはそれでいいかと
#ACは価値ある発言してください
金額よりも (スコア:4, 興味深い)
WebMoneyみたいに手軽に支払えるものだと月1000円ぐらいでもあっさり支払っちゃいそうなのですが、クレジットカード必須だと「あれー、安全かなー?」と悩んだりしますし、(流石にないでしょうが)銀行振り込みとかならもう面倒だから支払わないと思います。
神社でC#.NET
Re:金額よりも (スコア:1)
悪用されても保険はきくし、一度登録しておけばずっと払えますから。
#保険に関しては自分が一度も悪用されたことがないので、実際どうなのかは不明。
でも支払い手段が何であっても、1000円は払えません。
無料のニュースサイトが相当あるので、50円~100円くらいまででしょうか。
Re:金額よりも (スコア:1)
それで、実際に出せるのは年額二千円くらいか。
決済手段はクレジットカードでイイや。
#/.Jに限らず、日本に必要なのは「使いやすくて手数料が極々少ないマイクロペイメントサービス」だと思う。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
ACは? (スコア:3, 興味深い)
私はACの居ない/.は/.にあらずと思うのでそこ次第です。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:ACは? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ACは? (スコア:1)
何への代償か? (スコア:3, 興味深い)
・たまにある有益なコメントへの情報料
・書きたいことを書ける、ストレス発散料
・他人のコメントをモデする、ある種の支配的感覚を味わうこと
私にとっては、まぁ正直、こういったことなら、わざわざ金を払うほどでもないかな。
ほかになんかありますかね?
Re:何への代償か? (スコア:3, 興味深い)
こちら [srad.jp]の「スラッシュドットを便利にするツールやサイト」にいくつかツールが挙がってますが、このようなスラドの購読が便利になるツールが
# 上記のページにある「えのまん」のようなスラッシュドットリーダがあれば試してみたい…
# このようなこと [srad.jp]が実現できないだろうか
# ちなみに私は Chalice 使い
Re:何への代償か? (スコア:1)
立派に金払う動機になるかと(モデレートシステムがあってアレゲな話題で盛り上がれる為なら、個人的には月500円くらいは払うかなあ)
金払わなければ消えてなくなる前提の話なので、金払う価値が無いって人は「今のスラドならあってもなくても同じ」宣言をしてるのでは?
(個人的には月当たり缶コーヒー1本の価値もないとは思えませんが、「金を払う」と言うのは実は金銭的にではなく心理的なコストが高いのでしょうか...)
がんばってください (スコア:3, すばらしい洞察)
こういう感じの編集者がコメントからトピを作るのは、双方向な感じがして何となく嬉しいです。
活動してない編集者も多いですが、積極的に動いてスラドがもっと活発になるような編集者が増えると良いですね。
そうなればお金払ってもいいかも:-P
Re:がんばってください (スコア:2)
編集者なるのはともかく、裏側は見てみたい気がしますね。
編集者間だけでしか判らないやりとりが多そうに見えるのも、編集者嫌いがでる理由の一つなんかなあと思います。湖畔の宿というかなんというか。
今でさえ/.は誰に支えられているのか考えたことあるのか>タレコみ主 (スコア:2, おもしろおかしい)
まあでも /.J オリジナルなグッズだったら欲しいかも。日本版ThinkGeek でもいいけど。もしお金をとりたいならそういう方向でお願いします。
# 恥ずかしいのでAC
Re:今でさえ/.は誰に支えられているのか考えたことあるのか>タレコみ主 (スコア:1)
> # 恥ずかしいのでAC
しむらー(略
Re:今でさえ/.は誰に支えられているのか考えたことあるのか>タレコみ主 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:分かっている筈、とか言ってて意見交換しないと、いきなり破局 (スコア:2)
> 俺は/.がなくなったっていいんだぜ、たぶん。
という自分の思いを表明できるのも,ここでストーリーになって「見える化」されたおかげで,きっかけを得られたからだよ?
オリバーのご飯代。 (スコア:2, 興味深い)
オリバーの晩御飯がちょっとだけ豪華になります、な感じなら払うのかも。
というか、/.Jにある広告を取っ払うためには、どれくらいの金額が必要なのか、というところも気になるですよ。
有料化してうまくいくなら (スコア:2, 興味深い)
サービス次第だが・・・ (スコア:2, 興味深い)
下手に有料化されるとクローンサイト(たぶん編集者がいなくてユーザーがスコアづけするやつ)に流れていくと思います。
もし運営費に必要なのなら有料化よりもストーリーと同じ形式での広告の方が抵抗少ないです。
あくまで自分の意見なんで嫌がる人も多いかもしれませんがもし編集者が持ち出ししているような状況なら仕方ないと思います。
ただし広告であることが明示されていること(これ大事)と1日1回位までであることが前提です。
(新製品のα版試用アンケートとかにもし使われればコメントでそれなりに盛り上がりそうだし、甘いかな?)
AVG anti-virus data base out of date
しきい値に値を! (スコア:2, 興味深い)
無料ユーザーが多数議論して洗練されたものだけが有料ユーザーの目に入ることを許される、と。
アレゲ人が多い/.だと無料でもしきい値機能を持ったビューアが開発されるのも時間の問題だろうけど。
体は壊すためにあり,
規則は破るためにある.
5〜6年ぐらい前までなら (スコア:1)
今は金払う価値はない。
Re:5〜6年ぐらい前までなら (スコア:3, おもしろおかしい)
And now for something completely different...
一兆ZWD/年 (スコア:2, 参考になる)
#にしても、一週間ほど前 [srad.jp]には #だったのに・・・円高進み過ぎ。
ちなみに私自身は、「冗談に対して技術的なマジレスをしても引かれずにすむ(どころか時には「素晴らしい洞察」が付いたりする)」という/.Jの稀有な特性が気に入っていますので、月500円~1000円ぐらいなら検討の範囲内ですかね。
Re:5〜6年ぐらい前までなら (スコア:1)
今は無いに同意ですが、有料化すると質の高いユーザが残るような
気がするので払う価値があるかなと。
#ACは価値ある発言してください
Re:5〜6年ぐらい前までなら (スコア:1)
1日約10円。
Re:5〜6年ぐらい前までなら (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:5〜6年ぐらい前までなら (スコア:1, 興味深い)
2ch語へのつっこみが、逆につっこまれるようになったころ。
/.の終わりが始まった。
オープンソースの話題ではなく、アニメやエロ等の話題こそが「アレゲ」と
認識されるようになったころ。
/.が完全に終わった。
いまは惰性。
Re:5〜6年ぐらい前までなら (スコア:1, 興味深い)
>オープンソースの話題ではなく、アニメやエロ等の話題こそが「アレゲ」と
こういう風に自分の気にくわないところばかり目立って論い、定量的に観察できない人が増えたのも要因だろ。
少なくともエロの話題は今も昔もほとんど無いと思うが。
Re:5〜6年ぐらい前までなら (スコア:2, 興味深い)
# その発言をしているのは1人なのか複数人なのか?
## 個人的には知性の無さとか話題の方向性の狭さというのが頭を過ぎってしまう。
有料化されたら (スコア:1)
Bookmarkから消えます。
閑話休題
あたしなら (スコア:1)
でも払わないだろなぁ、はてな(フォトライフ|だいありー|はいく|ブックマーク)を使ってるけど、はてなにはお金払ってないし :-p
Re:あたしなら (スコア:2)
ただ、他のサービスも有料化したら微妙かも。
#ニコ動も有料会員だけどIDで
#iPhoneからの書込み。
#Google Reader経由だとSafariが重くならないし落ちないのか!
/.のコミュニティの価値という事? (スコア:1)
専属記者を雇って、アレゲなネタを幅広く提供するみたいな制度が出来たら考えるかもしれません。
もしくは、タレコミに対する報酬制度ですかね。投銭みたいな感じで良質なタレコミだと思えば報酬を出す。
これなら比較的支払うことに抵抗感はないですね。
現状に+αで低金額であれば考えます。投銭みたいな感じかな?
簡単に言えば強制的な有料化に金は落とさないが、選択的な有料コンテンツには払えるといった感じ。
コミュニティという場が有料コンテンツとなった場合は恐らく去りますね。
現状の/.jにそこまでの価値があるかどうかは…
2chでスレ検索したりその他のコミュニティでも無料でコミュ衝動を消費出来るでしょうし、
IRCやメッセや自分のBlogやtwitter等、そもそもリアルといった場でも消費可能できますからね。
過疎化 (スコア:1)
お約束? (スコア:1)
#とっくに誰かが書いてるんだろうと思ってた。
------------------------- DKjldajrweoifL+KDjaw -------------------------
催促無しのあるとき払い (スコア:1)
特殊機能のために金払うかなぁと。
集っている場所を提供頂いているわけで、それに対してはいいかも。
(出せないような金額は不可だけど、出せる金額は人によって違うだろうし)
あと、囲われた中のことは中だけで完結してもらえるなら。
(特殊が何なのか、とか深く考えてないけど)
今の懐具合なら、出せないですが。
*/ads/* (スコア:1)
実際に広告収入ってどれくらいあるんでしょう。
APIが使えるなら (スコア:1)
コメントの量を確保するために無料ユーザも残して欲しい。
pixivとかTwitterなら月500円ぐらい。
# Wikipediaには年1000〜2000円ぐらい払ってるID。
log_10 (払った金額)=スコア (スコア:1)
(スコア:5, 神スポンサー)
見たいな感じで。
Re:log_10 (払った金額)=スコア (スコア:1)
お金とは分けるべきじゃない?
やるんだったら、寄付を募って、名前の横に金額がいいんじゃねか。
例)alumican\120
え?マジレスを返すな?
月額だといやだなぁ (スコア:1)
使った分だけ課金ということで
・読むだけ 無料
・AC書き込み 100円
・ID書き込み 10円
でどうでしょうか。
見るだけでも広告は見てもらってるので無料。
ACはコストがかかるようにする。
IDは安く書き込める。無料や安くしすぎると捨てIDが増えるので値段はつけておく。
たまには、IDじゃない発言もしなきゃいけないこともあるので
ID書き込み10回でAC書き込み権1回プレゼント。
貯められるAC権の数は制限した方がいいかな。
# 上でも出てましたが、払い方が問題なんですよねぇ・・・
Re:typo (スコア:1)
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:当然「去る」 (スコア:2, 興味深い)
金を払ってまでやりたい連中しかいないのなら、利用しようとは思わない。
Re:当然「去る」 (スコア:1)
むしろお金をいただきたい。 (スコア:1)
そして誰もいなくなった。 (怪談) (スコア:1, すばらしい洞察)
追い払った人が責任持って編集者になり、別の人に追い払われまた次の人が...
Re:ID削除機能 (スコア:1, すばらしい洞察)